横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【バカには処理できなかった「中央」というカオスな世界を縦に3つに割って「お前はこのレーンに移動しろ」「WGとIHは同じレーンに立つな」と説明できる。ポジショナルプレイという「明瞭に言語化、イメージ化した」概念や5レーン理論という説明法は生まれた by 蒼井真理】 about 「ポジショナルプレー」「5レーン理論」「ハーフスペース」はバカにはできない?

f:id:harukazepc:20170419105933p:plain蒼井真理

――早朝のとりとめなき備忘録。いろいろ連投したいテーマは蓄積してるけど、なかなかまとまったものにならない(飽きっぽい)ので例によって下書きなしの着地点なしだ!

・今季マリノスが取り組んでるボスのスタイルや「ポジショナルプレイ」の概念はバカにはできない、理解できない説

↑俺コレは真逆の意見なんだよね。川崎戦の前に少しだけ『教祖風間フロンターレとエリク⇒アンジェの方向性の違い』について書いたけど

pic.twitter.com

教祖風間八宏はエリート主義。「よりクリティカルなパスコースが “見える”」選手が偉い。見えてソコに出せる、ソコで受けられる感覚と技術のある選手が偉い。その素養資質ある選手を揃えて、次に「目を揃える」同じように見える感じられる選手の集団に、チームを育てていく

今のエリク⇒アンジェ横浜「ポジショナルプレイの概念」では「見える」選手に依存しない。その資質を敢えて求めない(少なくともラスト1/3の局面までは)

「見える」タレントの出現、獲得、育成というチーム作りにおける不確定要素を嫌う。「見える」選手の有無、獲得の可否、在不在で変化する事を

そもそもジョゼップ・グアルディオラという現役時代「世界中でも最も “見える” 選手の1人」むしろその才能だけを頼みにトッププレイヤであったような選手が、何故プレイヤとしての自らを否定するようなポジショナルプレイという概念を掘り起こし磨き上げ、その大家となったか

全く個人的な推察だが、グアルディオラは彼自身が「誰より “見える” 選手であったからこそ」指導者となった時に、彼が預かり指揮する選手たちが「誰も自分のようには “見えない”」ことを再確認し(おそらく選手時代から気付いていた)それ故に「見える選手を必要としない」指導、戦術概念を構築した

コレが木村和司なら「得点を増やす方法?」「ワシが教えちゃる」で監督引き受けて「ちゃぶれ」「わかっとらんのー」「なんでできんかのう」とボヤき2年で終わる話。木村和司は最後まで「他の選手には自分のようには見えない」事を真に理解できなかったし「教えられる」ものだと思っていた

和司さん試合中継の解説やってても未だに「見えてないのう」「感じてなかったですねえ」とか言ってるからね。何が、を具体的な言わない説明しねえ解説とかありえねえだろとw

「5レーン理論」「ハーフスペース」とか、考えて見れば全然小難しい理論じゃなく、むしろ「そんな大雑把でいいんスか?」な理解方法、戦術概念

ピッチ両端アウトサイドレーン、これまでWGやWB、SBと呼ばれるポジションの選手が上下していたレーンと「中央」という複雑系な「見える選手」のための世界

その「中央」という複雑で曖昧な幅を縦に3つ「真ん中」とそれを挟む2つの「ハーフスペース」に切り分ける。元あった両端アウトサイドを足して5レーン

バカには処理できなかった「中央」というカオスな世界を縦に3つに割って「お前はこのレーンに移動しろ」「WGとIHは同じレーンに立つな」と説明できる

クライフやグアルディオラ風間八宏に言わせれば「5レーン? 俺には125のレーンが見える」「いや俺なら5インチ刻みだ」「ピッチは無限宇宙だ」くらい言い始めるだろう。天才だから。5レーンなど、あまりに大雑把な「バカに分かりやすく説明するための簡略化、抽象化された概念だ」と

つまりサッカー監督は哲学者でも宗教家でもなくサッカー監督なのであり、自分だけが理解到達できる真理や究極思想を獲得しても何の役にも立たない。だから「バカにも分かるよう教えられるように」ポジショナルプレイという「明瞭に言語化、イメージ化した」概念や5レーン理論という説明法は生まれた

先日も書いたが

みんな時々は「サッカー選手とは球蹴りゲームが超絶巧い、ただの青年やオッサンである」事を思い出したほうがいい

無論中には戦術理解力、サッカーIQの高さで球蹴りゲームが上手い選手もいるが、中には「とにかく足が速い身体が丈夫」を取り柄にサッカー選手やってる者もいる

まあ平たく言えば、私たちと同じように1/3くらいはそこそこ賢く、大半はバカだ。ビジュアルイメージでは理解できても言語理解力が低く、口頭で説明しても分からないバカは少なくない(練習見学に行くと、新しいメニュ説明の理解度でソレが窺い知れて楽しい――よりむしろ残念な気持ちになる事が多い)

だから本当は無限に細分化できるスペース、横幅を5つに切って説明する。虹の色を7色に分けるように

それでもバカには口頭では分からないから、実際ラインを引いて5分割して見せる。更に両ハーフスペースの奥にミニゴールを2つ設置し、ゲームをする中で「ハーフスペースに入る、使う」感覚を落とし込む

――そんな面倒くさいバカに程度を合わせて監督はプレイ原則を落とし込む。…125レーン見えるタレントを連れてきて中盤とゲームを仕切らせた方が早い? 名波浩はそうした。エリク⇒アンジェ横浜は、CFGの方向性は「見える」選手には依存しないスタイルだったから、俊輔は出て行った。引き取り先もあった

だからあの移籍は必然だったし、マリノスにとっても俊輔にとっても名波浩と磐田にとっても幸せな誰も損をしない移籍だった――と今になって改めて思うし、俊輔が「引退間近のこの時期に)そこで壁にぶつかっていく必要はないかなと思った」と言った意味もよく理解できる

――すぐに着地点を見失う

えーとつまり「ポジショナルプレイ」は「お利口な監督さんがバカな…じゃないや “クリティカルなパスコースやスペースが見えない、使えない” 選手のために目線を下げて」より理解難度を下げるため抽象化した説明法――な一面もあるよと

「バカには理解できない」んなこたーない

「ポジショナルプレイ」の概念をチームに導入する上で重要なのは、選手がバカじゃないこと――ではなく、監督が「バカでも理解できるよう丁寧にスタイルとプレイ原則を抽象化、言語化、イメージ化して説明する&トレーニングに落とし込む事」それが1つ目

2つ目は選手たちがその監督の説明する「プレイ原則」を順番に正しく理解し「チーム全員で共有する」こと。守るべきルールの優先順位、位置関係――自分のポジションは他の選手のポジションで決まる。好き勝手は許されない。自主性はあくまでも原則の正しい理解の上にあり、逆はない

「バカには理解できない」んなこたーない。もしそうなら、それは指導者の力量不足だ。まあ前田直輝みたいなのもいるから監督は大変な職業だなと思うけど

選手に必要なのは「理解し、チームのため実践しようとする姿勢」大事なのは取り組む姿勢。理解力はその次

『好き勝手は許されない。自主性はあくまでも原則の正しい理解の上にあり、逆はない』

その部分で、今のアンジェ横浜に「最近ここ数試合おかしくない?」「選手がどんどん自己解釈アレンジ加えてない?」と指摘する声がでているわけですね

…そういったボスがやろうとしてる構造改革的な本質部分への指摘として扇原を「プレイ原則が要求する事をやれてない、やろうとしてない」と批判すると『なに言ってんの変なロストもないし上手く散らし展開してたよ!』とか言われる始末。それでいいなら俊さんで良かったやん…と凄く残念な気持ちに

『自主性はあくまでも原則の上にあるもの』中途半端な理解度でアレンジダメよーな指摘は、3節鳥栖戦の後に書いた

pic.twitter.com

ところがどっこい続く4節浦和戦から「早速選手たちが自主性発揮してピッチ上で修正アレンジし始めて」「エリクも実は鳥栖に敗戦後、浦和戦の前から『あんま俺に正解を求めてくんな』『ちったあ自分で考えろ』とか言ってた」始末

これをどう捉えるべきか、という所で

この部分に、エリクとアンジェの監督としてのタイプの違い――「諦観のベテラン教育者」と「部下の戦意を気遣うゲリラ部隊長」の手法差異が現れてるんじゃねーかなと

エリクは教育者なので、原則をキッチリ四角四面に落とし込みます。後々のベースとなるものを落とし込むのがエリクのタスクだったので例外は許しません。俊輔の適性はトップ下にない、ボランチやらせます。でも同時に「諦観の将」でもあるので、スター選手がイヤだと言えば諦めます

ボスはエリクより遥かに理想主義者。ハイライン&ハイプレス、ビルド&ポゼッション。現有戦力的に難しくても、選手たちに要求する。それが自分のスタイルだから――でも一方で「教条主義的か、諦めか」のエリクと違い、ボスは「選手も所詮は感情持った人間よ」モチベータ型の指揮官でもある

ボスは自分の高い困難な理想のスタイルを選手たちに要求する。ただそのためにも「選手たちがソレに応えようチャレンジしよう」とする姿勢を引き出す、保つための施策にも相当配慮するタイプだと、私は理解している。口数少なく強面、如何にもボスっぽい雰囲気も、雰囲気作りイメージ戦略

練習見学で指摘した、飯倉やダビへの練習後のさり気ない個別のフォローを見ても、ボスは凄く選手の気持ちを自分と自分の要求するスタイルに向けさせるためメチャクチャ配慮してる――心理マネジメント型の指揮官。「どんなアプローチを取れば選手たちの気持ちを掴めるか」凄く心を砕いている

えーとつまり「ボスが結構早い段階から『選手の自主性を認める、求める』方向性を打ち出したのは」「ただプレイ原則で縛りコントロールするだけでは」「選手は『やらされてる感』が強くなり、結果が出ない中でスタイル変革へのモチベーションを維持するのは難しくなるだろう」そうボスは考えたのではと

いや完全な個人の主観、妄想ですけどね

でもハリル代表のアレとか、正にそっち方面な問題じゃないスか。アレ選手サイドの気持ちも全く理解できなくもないんスよ。実際やってて全然楽しくない「やらされてる感しかしない」中で戦えって、なかなか難しい問題もある

日本って平和で豊かだし尚更ね

だから「中庸と諦観のエリクより、ボスはずっと厳格で理想主義的なのに」「なんでこんな早い段階で選手の自主性を認め、求めたか」

それは「要求が高いからこそ」「部分的に主体性を認めて求め」「やらされてる感でなく『俺が俺らがやってる感』を引き出してかないと」「選手の意欲は続かない」と

「所詮はロボットじゃねえ、感情持った人間がやるもんだろうがサッカーってのは」という思想がボスの根っこに近い部分にあるように感じるんだよね、なんとなくここまでの発言や雰囲気や何気ないアプローチに

クソ神戸戦後の選手庇うコメントとか、正にソレなんじゃないのかと

でまあその妄想ついでに言うとですね。今の山中亮輔のプレイ振りですが、チームの基本原則を曲げたり、時々ポジション戻るのサボったりはあるけれどトータルで見れば、彼の自主性「他のヤツがやんねーなら俺が、俺なら」な自主性はチームにプラスの方が大きいと、私は見てますよと

そういう自主性「チームに足りない他のヤツがやんねーから俺が」そして「実際それが勝点とか結果にも結びついている」場合、それは認めるべきだと――組織論的にも、それはアリであると私は思います。その裁量の幅もまたサッカーの面白い部分だと。ロボットじゃないから、感情持った人間のやる事ですから

――えーと「なんでお前ら山中も天野純も皆がみんな左アウトサイドレーンに入りたがる樋口ペナ角崩しの出来損ないみたいな狭いプレイするんだ」って、そりゃあタッチ際なら180℃はラインが壁になって自分を守ってくれるから。プレイが簡単、寄せが四方八方からくる中より厳しくないから

天野純は「間あいだで半身で受けて前向く」プレイが理想、とか言いながら怖がってやんねーし。まあマリノスだと出し手の問題もあるかねえ… ってもまずソコで要求してやって見せてナンボでしょ。結局、やる度胸もスキルもねえんだ。だからタッチ際に逃げる。外を回る

山中亮輔は自分でハッキリ言ってる「自分はずっとサイドプレイヤとして育ち生きてきたから、タッチラインがないと不安。中央でプレイする怖さはある」 スゲー分かる。俺も草サッカーや体育の授業で右SBしかやんなかった。視界90°の安心感! ボランチとか意味分かんねえよ…。視界360°とか絶対無理

――ってもねえ、誰か1人くらいはミドルサードでなくラスト1/3のボックス幅、バイタルの隙間で縦パス呼び込み受ける選手いないと、ボスのサッカーは結構早めに限界点迎えると思うけどね…。あとはより高額で個の打開力あるWG、決定力高いストライカ買うだけだよね。本当にそれでいいの、天野純

あーあと確か神戸戦のプレビュで藤井さんが「トレーニングではオリバーと渓太には内に絞る動きも要求していた」とか書いてたような……。ボスも常にWGがアウトサイドレーンで、IHがハーフスペースで――って訳じゃないっしょ。相手や起用する選手の組み合わせによっても変わる

で今季のボスの採用するスタイルやポジショナルプレイ、その試合を観て難しいのは「個別の選手評」コレほとんど無理なんじゃねーかとすら思う。基礎概念として「誰か1人が特別な才能や頑張りで問題を解決するのでなく、選手と選手の位置関係や距離感、連動性によってクリアしようとする」ものだから

「誰か1人のおかげ」も「誰か1人のせい」もない。元々サッカーそういう競技だけどね…。より責任所在が組織そのものになるっつーか。チームのプレイ原則、その試合における個々に与えられたプレイ原則を網羅し理解できてないと(つまりチーム内部の人間しか)「アイツがルール無視した!」って言えない