横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【AチームとBチームの違い&サブ各選手雑感 by 蒼井真理】 about [2/15 練習試合2本目] 横浜 1 v 1 群馬

群馬との練習試合、2本目雑感。GK哲也、4バック右から天野、アンドリュー、ファビオ、比嘉。ボランチ小椋、喜田、右SHドンホ、左に兵藤、トップ下に中町、1トップ端戸でスタート。草津はシステムそのままに3名ほど入れ替え・ポジションをズラした布陣

25分に兵藤・中町に代えて富澤・パンゾー。4バック右からパンゾー、富澤、ファビオ、比嘉。ボランチ小椋、アンドリュー、右SH天野、左にドンホ、トップ下に喜田(!)にスライド。1本目のレギュラ組から総とっかえにせず、常に2人レギュラを入れ質の維持とBチームの融合を試みる施策は好印象

攻守の切り替えの早さ・連動性・意思疎通は1本目のレギュラ組とは比べるべくもないが、然程大きくメンバを落とさなかった群馬に対し意外とボールを支配。シュート数やチャンスの数でも上回った


失点は左サイドの比嘉のオーバーラップで敵陣深くまで攻め入り、ロストするも奪い返すため果敢にボールサイドに人数をかけたところで逆サイド(自陣右サイド)に展開され、戻りが遅く人を捕まえきれない中でクロスに対しファーサイドでフリーな選手を作ってしまい、呆気なく失点

ちょっと脱線します。レギュラ組は樋口監督就任以来、一貫して常にポジションバランス・距離感の維持に意識を割いている。端的に言えば攻守量局面で、あまりボールサイドに寄せ(集まら)ない。縦はコンパクトに、横はワイドにピッチに等間隔に選手を配置しようとする

昨季の序盤は観戦していて、それが行き過ぎている感もあった。プレスはかかり切らないし、攻撃では近くに複数のパスコースが作れない。「もっと寄せてもいいのに」と思った。が、距離感を保つ事でまずセカンドボールの奪取率があがり、次にサイドチェンジ(幅を使う攻撃)がスムースになった

シーズン終盤は、ポジションを捨てて集中的なプレスに参加したり、攻撃でも追い越したり入れ替わる動きが増え機能性が急激に向上。その中でも「捨てたポジション」を他の選手がスライドして補うバランスは維持。結果、組織としての攻→守の切り替えとセカンドボール奪取力はリーグ屈指レベルになった

攻撃の際もボールを失った際のリスクを計算するし、守備の際も奪ってからの展開を計算する。そのための距離感。徐々に組織力が向上する様を見て「なるほど、これが狙いだったのか」と感心した。それはBチームには昨季から、なかなか浸透しきれない意識共有

Bチームはどうしても攻守にボールサイドに人が寄る。奪われた直後のバランスが悪いし、攻→守の切り替えもスライドも遅い。被カウンタの際にボールを見て人を見てないシーンが多い。今日の失点シーンは正にその典型

2本目の前半はトップ下の中町が攻守にスイッチを入れようとするが、なかなか周囲が連動しない。Bチームで連携を熟成させるのは難しいし、距離感維持は多くの「1対1の局面で負けない」事が前提であり個の力が高いレギュラチームの選手たちならでは、なのも確かなのだが…

今日の1本目と2本目の機能性の差を見て、改めてレギュラチームの組織力の高さを確認する一方、Bチームの選手がレギュラチームにフィットする・食い込むのは、日々の練習から相当意識高く取り組まなければ難しそうだなと感じました。脱線おわり

ドンホの得点は、ハーフウェイ付近で喜田がボールをカット、端戸との長いワンツーで左サイドを抜け出し、マイナスのクロス。こぼれ球(だったっけ)をドンホがペナ左角で拾いカットイン、エリアちょい外から右足シュート。巻いたボールはGKの手が届かない右上スミに鮮やかに吸い込まれた

SHで起用されたドンホは、サイドに流れるよりもボックス幅に入る動きを頻繁に見せ(そうしないと端戸が孤立するし)積極的な仕掛けを見せた。強烈な突破シーンはなかったが、狭いエリアに入り込んでパスを引き出す動きに成長の跡。守備は(MF起用だからか)一発で飛び込みがちな悪癖も

ドンホは質の高いクロスを供給できれば尚良かったが、パスを引き出す動き直しや、何よりも見事なゴールで手薄になったSHでの起用にアピール。ただトップ起用のためには打開のドリブルかクロスに、もう一歩インパクトが欲しいところ。あとやっぱり対人守備。線の細さはあまり変わってない

端戸は1本目ラスト10分、2本目共に大きなアピールはできず。FWとしてパスを引き出す動き出しの質と量が物足りない。しかし時折、巧みなキープや意外性あるパスを見せ、GKまで追いまわす守備など意欲は伝わってきた

北九州での端戸はカウンタから、トップ下と2トップがポジションを入れ替えつつ3人で崩し切るシンプルな形が多く、ボールを受けて前を向くスペースと時間もあった。マリノスではポゼッションする局面が増え、相手DFとボランチに囲まれる中でパスを引き出す必要がある。適応には時間が必要か

ファビオは無難な働き。自陣でのビルドアップは「とりあえず隣の選手に預ける」最低限レベルで、局面を前進させるパスは見られなかった。対人守備対応はピンチが少なく判断保留。パスカットからドリブルで持ち上がり惜しいパスを出すなど、気分が乗ってくると大胆なプレイを見せる傾向も

2本目で一番面白かったのが喜田。ボールサイドで密集し過ぎるチームにあって、頻繁に空いた隙間のスペースに顔を出す(あまり使ってもらえなかったが)。ボールを持ってからのプレイ精度・打開力に課題はあるが、攻守にコンセプトへの適合度が高く、クレバー且つ積極的で意欲も十分