横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【完全なる戦略的敗北であり、先駆者の質をまざまざと思い知らされた形。チャレンジングな選択をすることは凄くよいこと。ただ、ミスしていいわけではないし、質はあげていかなきゃいけない。最後に問われるのはクオリティ。もっともっと、うまくなれ。 by いた】 about [2018-J1-6] 横浜 1 v 1 川崎

f:id:harukazepc:20170419104133p:plainいた

絶対絶対絶対勝ちたかった試合だった。
が、勝てなかった川崎戦の備忘録。いい試合だったので感じたことを。


前半/アンジェ・ヨコハマ完全攻略、パーフェクトな鬼木プラン

開始20分で6つの決定機、その全てが崩し切られたもの。

アンジェ・ポステゴグルーの特徴的なサッカーの傾向と弱点を見極め、弱点を露わにした上でいかに突くのか、鬼木達の提示したそのプランが見事なまでにハマった。

経緯としては…

  1. 川崎:センターバック+中盤中央3枚にてピッチ中央でポゼッション。
    テンポよく細かいパスを繋ぎながら相手の陣形を中央に寄せつつ、サイドバックが高い位置に押し上げる時間を作る。
    横浜:高い位置での人数を掛けたプレッシングでボール奪回を意図。ポジションを下げず、ボールに対して収縮する。
    結果:→川崎のテンポよくミスの少ないパス回しに横浜のハイプレスは空転。
    アプローチで次の選択肢を制限する、次の選択肢を予測して狙う、ということすら許さない川崎の自由自在のポゼッションを前に形骸化させられてしまった。

  2. 川崎:高い位置に進出したサイドバックがスペースへランニングし、そのランニングを質の高いスペースパスで使うことでラインブレイク。一気に相手陣に押し込む。
    横浜:ウイングはプレスを掛けるために中央に寄る。サイドバックは相手サイドハーフのケア。
    結果:→川崎のサイドバックのランニングに対して横浜はケアできる選手はおらず、エウシーニョ車屋紳太郎はストレスなくサイドのスペースを謳歌。出し手へのプレッシャーも掛からないため質の高いパスが次々と通される。

  3. 川崎:スペースへのパスをスイッチに、中村憲剛家長昭博阿部浩之は一気に加速して、最終ライン攻略へ。
    DF-GK間を狙うクロスボール、SB-CB間のギャップを突きボックス内ポケットエリアを突くスルーパスなどでフィニッシュへ。
    横浜:スペースを突かれたため撤退しつつ、水際守備に移行。中澤佑二ミロシュ・デゲネクが防波堤になりつつ、中盤の撤退を待つ。
    結果:→川崎の二列目の攻撃参加のスピード>横浜の中盤の撤退スピード、となったため、基本後手の苦しい対応を余儀なくされる。
    CBがサイドに引き出されたり、数的不利の対応となったため、崩し切られるシーンも続出。
    川崎としては多種多彩なパターンで整い切らない横浜の最終ラインを攻略し、決定機を片手では足りないほど作り出した。

培ってきたポゼッションへの信頼をベースに、横浜の特徴と傾向、そして弱点をしっかりと洗い出した上での相手を壊す、後手に回す。
その全てが狙い通りとなったプランはほぼパーフェクト。足りなかったのはゴールネットを揺らすことだけ。11本のシュート、4本の枠内シュート、そしてチャンスクリエイト数を見ても完全なる攻略と言っていい会心の出来。

横浜としては、完全なる戦略的敗北であり、先駆者の質をまざまざと思い知らされた形。
リスクフルな戦術選択をしている中で、生命線となるハイプレスの空転のリスクを被った。

川崎のポゼッションの質の高さに対して、余りに中途半端な対応になってしまったのは大きな反省点。プレスの開始位置、アプローチによる選択肢の制限、次の選択肢の予測と準備、全てが足りなかった。プレスが徒労に終わることが続き、精神的に「落ちて」しまった感は否めず。

後半に天野純を一列前に押し出して、よりボールホルダーへのプレッシャーを増す修正を施して体裁は整えたにしろ、戦略的意図を具現化できずに完全攻略された事実は重く受け止め、次の進化の糧としたいところ。

これまでの構図を変えるに至らず、主導権は川崎が握った前半。スコアレスで終えたことは望外の幸運だった。


後半/突き詰めるべき「クオリティ」

前半飛ばした川崎の勢いに陰りが見え、横浜のポゼッションする時間が増えてくる中で、攻め合いの様相を呈した後半。最終的なポゼッションの比率は50%vs50%。決定機も多く作り、新たな横浜の片りんを示せたか。

天野純を押し上げて中盤の構成を変化させ、更には吉尾海夏が入って中盤のバランスを改善し、ポジショナルプレーの利点がゲームの中に反映されたことはポジティブに捉えたい。
オーバーラップを絡めたサイドの攻略、バイタルでのフィニッシュチャンスが作れたこと、前半にはほぼなかったハーフコートでのボール奪取も出来ていたことは自分たちのスタイルを表現出来ていた証明、その流れのまま勝ちを攫えたら最高だった。

オープンな展開の中で勝負がどちらに転ぶかわからない、という展開にまで持ち込めた。
が、勝ち切れなかったことを反省するならば、引き寄せた流れを切ってしまったりするプレーが多かった、というところに焦点が当てられるか。

失点に繋がった自陣でのボールロストを代表に非常に多かったパスのズレ、意思疎通の齟齬は流れを切ってしまうし、バックパスのミスはゲームを壊しかねない。
チャンスの時のドリブルやファーストタッチのミスはせっかくのチャンスを潰す。
戦略的に自分たちのスタイルを表現する中でサッカーをプレーすること、という要素にも意識を割いてほしいし、丁寧にプレーしてほしかった。特に攻撃移行の起点となる「奪った後の最初のパス」については特に。

試合を支配する、主導権を握る、となると自ずとボールを扱う回数が増える。その回数の分だけミスする可能性も増える。その中でチャレンジングな選択をすることは凄くよいことで、ミスを恐れていては出来ないこと。
ただ、ミスしていいわけではないし、質はあげていかなきゃいけない。甘えないこと、突き詰めていくこと、利点を作ってもミスをしたら全ては水泡に帰す。最後に問われるのはクオリティ。

もっともっと、うまくなれ。


Extra/齋藤学選手の復帰について

備忘録として。

再発することなく、無事にプレーして、試合終了のホイッスルを聞けたこと、素直に良かったと思います。

彼が横浜の憎しみの全てを背負う状態となった上での初めての試合、業を背負うというのはこういうことなんだなと試合が終わった後に考えてました。

途中交代でピッチサイドに立ったとき、そしてボールタッチのとき、憎しみや怨念の籠ったブーイングで物々しい空気となったのは当然のこと。ファン感謝デーで膝に乗ってお話したこともある、彼を応援していた子が泣いてしまったぐらいの異様な空気となったのは凄く印象的。自分としても凄く感じることがありました。

初めて、敵として彼のプレーを見たわけですが、本能的にあのプレーが好きなんだな、とも。ボールを持った時の期待感(敵なので恐怖感、か)、瞬間的なキレ、目の前の相手を簡単に剥がすドリブル、プレーを瞬時に変えられる柔軟性、怪我で才能が錆びつかなくてよかった。
まだ、ファンなんです、たぶん。でもあのユニフォームを着ている限りは無理。それぐらい川崎は嫌い。

追っかけるわけにもいかなくて。
昔の男を忘れさせるのは新しい男、って定説に習うなら、新たにワクワクさせてくれる選手が出てくることを願ってます。彼のプレーでワクワクしちゃだめなので。

アンジェが作ろうとしている新しいサッカーにワクワクしてるけど、ボールを持った時にわくわくするような選手も出てきてほしい。

次は夏の等々力になるのかな。正直なところ、疲れるね、心身共に。


最後に

素直に疲れました、そして悔しいというのが感想(小学生)

ただ、凄くいい試合だったし、糧となる試合でもあったので。 3/15、まだまだ連戦は続く。この連戦の後にチームがひとつもふたつも前に進めてるといいな。