横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【進歩を示し、勇敢に戦ったことの価値が落ちるわけではない。そして、まだまだ改善の余地はある。 by いた】 about [2017-J1-26] 横浜 1 v 1 柏

f:id:harukazepc:20170419104133p:plainいた

柏戦の記録。

ショックを振り払い、強者に対して勇敢なプランニングを立て、勇気をもって遂行した。

しかし、勝ち切れなかった。判定、相手のクオリティ、そして抱える戦力の幅、様々な要素の複合的な結果。

いいゲームだったけど結果だけが残念、そんな複雑な気持ち。


前半

ほとんど相手に何もさせずに圧倒した前半。そのパフォーマンスはパーフェクトに近いものだった。

その要因は二つ。

〇最前線からの連動したプレッシング

正直なところ、これだけ高い位置からプレスを敢行するとは思わなかった。

前半を耐え、後半の勝負所でエネルギーを懸けるプランニングで結果を残してきたチームであること、そもそもプレッシングというプランをあまり提示していなかったこと、何より前回対戦時に苦しめられた相手のプレッシングへの対応に目が行っていたこと、新鮮な驚きではあった。

そして、そのプレスが機能したことは更なる驚きでもあった。富樫敬真天野純が深い位置からでもディフェンスラインにアプローチを掛け、後方が連動して押し上げる。落ちる相手にも追随し、プレスの抜け道を作らない。柏は明らかに戸惑いを見せ、ボールを捨てるシーンさえあった。

機能した要因は、各選手がリスクを恐れず眼前の選手を捕まえに行く共通理解があったこと。繋ぐために落ちる選手にも追随してプレッシャーを掛けるシーンを見ても、そこにリスクに伴う逡巡は感じられなかった。タフなタスクを全員で遂行したからこその機能性。

勇気ある前進を示した横浜は、こうして試合の主導権を握ることに成功した。

〇"Y・M・A"による左サイドのコンビネーション

ボールを奪えば、左サイドのコンビネーションが機能してチャンスを作り出す。タッチライン際に速いパスを展開してポイントを作り、ハイサイド齋藤学が仕掛けをちらつかせて警戒を集める。その間隙を縫い、外を山中亮介が、内を天野純が走り抜けることで相手の裏を突く。齋藤学の仕掛け、二人のランニング、3つの選択肢を突きつけられると相手は絞り切れない。結果、この形で何度となくチャンスを作りだした。

特に古巣対戦となった山中亮介は出色の出来。タッチライン際でボールを引き出して齋藤学への供給源となりつつ、何本も左サイドを疾走してオーバーラップを仕掛ける。齋藤学が内側のレーンに走る天野純を使うことが多かったため、空走りとなることも多かったが、そのランニングの質はスピード、タイミング共に抜群。前半終了間際にはエンドライン際に切れ込み齋藤学に、後半にはカウンターからのクロスでマルティノスに決定機を提供、ラストパスの質も伴っていた。

また、攻撃性を示したことで伊東純也を守備に奔走させ、本来持ち得るクオリティを出させなかったことを考えると彼の仕事はチームに大きなメリットをもたらした。

そして、充実の左サイドから齋藤学の待望の初ゴールが生み出された。山中亮介のクロスボールのこぼれ球を拾うと、右足インスイングで日本代表・中村航輔も届かないファーサイドに突き刺したビューティフルゴール。このゴールの他にも3つの決定機に絡み、違いを見せつけた。ようやくのエースのお目覚め、この時を待っていた。

これだけ勇敢に、勇気をもってプレー出来たことはこのチームの大きな成長の証。

前を向く、切り替える、言葉にするのは簡単ではあるけれど、ショックを受け、恐怖心や不安を抱えながらも、その全てを振り払い、ピッチの中で表現することは簡単ではないと思うから。

前半のパフォーマンスには諸手を上げて賞賛したい。


後半

充実の前半が横浜の時間だとしたら、後半は柏の時間だった。

その一つのファクターは、主導権を握っていた要因となっていたプレッシングを抑え、低いゾーンでブロックを組む形に切り替えたこと。アドバンテージを奪ったことで現実的なプランに切り替えたのか、柏の勢いを警戒したのか(ハーフタイムのタイミングで武富を投入し、キム・ボギョンボランチに落として攻撃性を高めた)、それとも選手たちの判断なのか、その答えは分からないけれど、後半は柏の攻撃を凌ぐ時間帯が多くなっていく。

柏がボールを握り、横浜の4-4のブロックを切り崩しにかかる、が、守れないチームではない。先発起用されたパク・ジョンスは素晴らしい集中力も保ち、中澤佑二と共に身体を張り続けたし、大きな穴を空けるシーンも少なかった。相手の高いクオリティによって作られたピンチも飯倉大樹の素晴らしいセーブで凌いでみせた。

そして、機を見てカウンターを仕掛ける。山中亮介のアグレッシブな姿勢は後半も衰えず、マルティノスの決定機を演出し、その他にも中町公佑がインターセプトからチャンスを作り出すなど、矛は収めてはいなかった。しかし、75分を境に選手たちに疲労の色が見え始める。前半のハードワークの影響もあるし、雨という気候的要因もあるのかもしれない。

再び訪れる苦しい時間帯、選手を入れ替え、フレッシュな選手の運動量をもってチームを助けたかったはず。しかし、逃げ切りを図る状況下において、運動量の補てん、及び各ポジションに課される守備タスクをきっちりこなせる選手がベンチにはいない。そんな思考が透けてみえたのが富樫敬真から喜田拓也へのスイッチ。

守備タスクや献身性に関してはムラのあるウーゴ・ヴィエイラを使うのは怖さがある、だからこそ天野純を前にあげて喜田拓也を使ったのではないだろうか。天野純と共に高い位置でパスコースを切りつつ、時には低い位置に落ちて危機察知能力とボール奪取能力を活かし扇原貴宏・中町公佑を助けるという意図もあったはず。

しかし、結果としてその策は報われなかった。矛を収めてでも守り切る、そんなスクランブルな守備的布陣を敷きながら、逃げ切りに失敗し、勝ち点3を得るには至らなかった。

トップに前から追う守備タスクと前で収めて時間を作る選手を置けることが出来たなら相手の攻撃頻度を下げることも可能だったかもしれないし、序盤からコンタクトプレーで倒されることも多く、かなり疲弊していたアタッカーのところに一枚でもフレッシュな駒が置けたなら…全てはたらればではあるけれど、現実的に横浜のベンチにその駒はなかった、というのがエリク・モンバエルツの下した評価ということになるのだろう。

メンタルをリフレッシュさせ、勇敢なプランを講じて好パフォーマンスを引き出したエリク・モンバエルツの唯一の失策は、アタッカー陣が疲弊した状態でのクロージングプランを用意できなかったことかもしれない。

(後で映像で見返すと、ボールが離れたところでうまく身体を入れたように見えたけど、ね…コンタクトが激しく、相手が倒れたことの印象が強かったのかな)


勝戦線生き残りを賭けた一戦で、悔恨のドロー。

が、進歩を示し、勇敢に戦ったことの価値が落ちるわけではない。そして、まだまだ改善の余地はある。戦略的な幅を広げ、より逞しく、強いチームになることは意義のあること。

で、J1 200試合出場&2017年リーグ戦初ゴールおめでとう、まな!

「ここから乗っていけるかは俺次第」、って言葉、信じてます。貯まった"ゴールマイレージ"放出祭!