横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【アクションを起こせる選手がチャンスを掴む可能性はあるのかな、と by いた】 about [2016-J1-1st-2] 横浜 1 v 1 福岡

itaruru_gudetama.pngいた

福岡戦。
アウェイキット、ボールドピンクのユニフォームお披露目となった試合、序盤のセットプレーによる失点が重くのしかかる中、帰ってきたNo.10の伝家の宝刀によりなんとかドローに。もがき苦しんでの勝ち点1、ただ、個人的には凄くがっくりして悔しかったのが本音。勝ちたかった…

現状、どのようにして点を取るのか見いだせていないだけに、先に点を取られると厳しいのは自明の理。
その中で前節同様、序盤に失点する。セットプレー。注意・警戒はしていたものの、自分達のミスが絡んでしまう。今のチームの流れの悪さを象徴するような展開。

「飛び出したら絶対に触らなければならない」
GKに課される鉄の掟。しかし、鋭く曲がる末吉のインスイングのキックに対して飯倉様は触れず。ボールスピードと軌道に対しての判断ミス。ウェリントンにボールが届かなければ何も起きなかった訳で、彼としても後悔の残るプレーだったのかも。

このゴールによってゲームはくっきり。横浜がボールを保持しつつ攻め、福岡は凌ぎつつカウンターの機を伺う。前節同様、"遅攻の質"という課題と向き合うことに。
中村俊輔の復帰、中町公祐前田直輝のスタメン起用という変更点はあったものの、状況が好転したかというと…。

多くの時間帯でボールを握り、相手を押しこむ状態ながら、流れの中の決定機は60分(翔さんチップキッククロスからまなヘッド)、初の枠内シュート(デコイ絡めつつ俊様溜めて横パス→中町さんミドル正面)まで待たなければならなかったことを鑑みると…改めてこの課題の難しさを感じてたり。

光明を見出すとしたら、後半開始のタイミングで仲川くんを投入したことで活性化したこと。
彼自身がファーストアクションを起こすことで動きが生まれ、選択肢となる。アクションがデコイとなってシュートチャンスに結びついたり、ポケットを使えたりと相手の守備を慌てさせる頻度は増えた。

何故活性化したのか…それは味方のプレーの様子を見過ぎずに主体的・能動的にファーストアクションを起こすからこそ。
無駄走りを厭わず、動く。それが出し手への選択肢となるだけでなく、相手を引っ張り、動かすことに繋がり、結果スペースや時間を作る、といったメリットを生んでいた。

この活性化を見ても、「主体性・能動性」は今後のキーとなりえる。アクションを起こすことで選択肢となり、相手を動かし、味方にスペースと時間を与える効果を生む。
現状、「様子見傾向」が強く、閉塞感が漂っている感もあるだけに、アクションを起こせる選手がチャンスを掴む可能性はあるのかな、と

又、フロートしてる所にパスを付け、サポートや追い越しアクションを付随するような連動したプレーアクションがもっと欲しい。まなが意識的にギャップで顔を出してるので、そこをスイッチに使えれば。
横パスによるアプローチの回避だけではチャンスには繋がらない、そろそろチームとして学んでもいい

ラストパスやシュート、一つ一つボールタッチの精度含めて一朝一夕にはいかない要素であるだけに、腰を据えてチャレンジしていくしかない要素ではあるけれど、チーム全体で「チャレンジ」する意思を持ち続けることでしか、クオリティは高まらない。前節もそうなんだけど、前半からやらないと…

その中で同点ゴールをもたらしてくれたのは中村俊輔の魔法の左足。ボールスピード抜群、壁を超えて上から「降らせる」軌道でポストすれすれに決まる。韓国代表GKイ・ボムヨンとしてもニアを「誘っている」ようなポジショニングではあったけれど、その予測を越えるキックだったのかな、と。

このFKに繋がるファールを貰うプレーも◎。
中町さんの斜めの楔に翔さんがスルー、その後方からまながダイヤゴナルに入ってきたところでファールをもらった。連動したプレー。こういうのどんどん増やしたい。複数人が絡んで相手を惑わすプレー。イメージの共有、意識をすりあわせ。

それと、後半、カードが嵩んでしまったのだけど、ほとんどがカウンターケアのプロフェッショナルファール。カウンター自体受けないことが一番で、大枠では奪われた後の切り替えやセカンド回収できていたのだけど、全てを抑えきることはぶっちゃけ不可能。セットプレーの時とか、ね。

その中でカウンターで危険なシーンになり得る時にファールででも止める意識があることはいいこと。福岡のカウンター移行がスムーズでとても速かったけど、まなや仲川くん含め、よく走って止めてくれた。チームの為に身体を張れる、その意識は常に持ち続けて欲しいし、その姿勢がチームを1つにする。

ともあれ、最後の俊様のコメント、…なんか言いかけたけど、勝ちますって言葉を信じて、新潟がんばろうってことかしら。

俊様が低い位置に落ちる、俊様が落ちて空く中央ににまなが外から入ってフロートする、みたいな形は実は見えてきてる。
後は、ボランチの1枚が前に出てサポートする、まなが中に寄って空いたサイドに出るとか、人の循環が繋がってメカニズムとしてできてくれば面白いかなー、という妄想はした。