横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【日程、怪我、コンディション、巡り合わせ。ただ、その全てを整え、乗り越え、戦える状況を揃えてこそのチーム力。 by いた】 about 2014 総括

itaruru.pngいた


転載元はこちら。

2月第3週から12月第1週、長い長い2014年が幕を閉じました。

2013年の悔恨を胸に今季こそと「5冠」を掲げ臨んだシーズンではありましたが、ゼロックスでの敗戦を皮切りに、リーグ戦7位、ACLグループステージ敗退、ナビスコカップ準々決勝敗退、天皇杯3回戦敗退と全てのコンペティションに置いてタイトル争いにすら届かない厳しい結果に終わり、多くの期待を裏切る形となった事は純然たる事実だと思います。

そんな2014年を来季への糧とするため、区切りつつ振り返り、自分なりの総括したいと思います。

【短すぎた準備期間】
2014/1/1 国立競技場で天皇杯のタイトルを手にした横浜にとって、ようやくのシーズンオフ。
1/2~1/26をオフとし、1/27より始動、2/1からキャンプイン、2/22に公式戦開始。その間ほぼ4週間。定常に比べ1週間から2週間短い時間内で全ての準備を整えることは難しいとの樋口監督の言葉にもあったが、シーズンを戦いながらコンディションを整えつつ、チームを構築する形にならざるを得なかった。

しかし、その目論見は脆くも崩れる。
新シーズン到来を迎えるゼロックススーパーカップ
リーグチャンピオン天皇杯ウィナーが相まみえる恒例行事、タイトルが掛かっているということもありほぼベストな陣容を揃えて広島と対峙するも、野津田・浅野と10代のフレッシュなアタッカーに振り回されて早々に1冠目を逃した。
そして念願の9年ぶりのACLグループステージ初戦がゼロックス後すぐのミッドウィークから開幕。その初戦となったアウェイ・全北現代戦で過酷な現実と対峙させられる。強烈なプレッシングにほとんどサッカーをさせてもらえず、後半立て続けの3失点を喫し、0-3の完敗。チームの仕上がりの差をまざまざと見せつけられる結果となった。

この「0-3」はACLグループステージに置いて最後まで尾を引いた。リーグ戦を優先する形でターンオーバーを敷きつつ、重視したホームゲームで勝ち点7を獲得するも、最終的に得失点差から最終戦では前回王者の広州恒大相手にアウェイで0-2以上のスコアでの勝利という難しいタスクを抱える形となり、タスクを果たす事が出来ずに敗退となってしまった。

またチーム作りに置いても、マイナーチェンジのための時間が必要だった。

2013年シーズン1トップとして16ゴールを上げ、また最前線の起点、プレッシングのスイッチャーとしての役割もこなしていたマルキーニョスとの契約交渉がまとまらず、躍進のキーとなっていた前線の核を失った。
フロントはマルキーニョスの代役として日本代表・前田遼一(磐田)に白羽の矢を立てるが、磐田との交渉は不調に終わってしまい獲得はならなかった。
結局、2013年終盤にノヴァコヴィッチのシャドーとしてゴールを重ねていた伊藤翔を清水から、怪我でコンスタントな活躍が出来ずに契約満了となっていた矢島卓郎を川崎から獲得するにとどまり、既存戦力である藤田祥史端戸仁の中から嵌るピースを探し出すタスクが現場には求められた。

様々なアテンプトの結果、サイズ・スピードを備え、幅のある動きが可能な伊藤翔を前線に据える形でシーズンに入ったが、マルキーニョスのようなプレーを求めるのは酷だった。彼自身奮闘こそしたものの、守備タスクやポストワークに忙殺されたこともありコンスタントにゴールを重ねることはできず。彼が横浜で点を取るコツを見出したのはチーム状態が良化し、最前線の負担が軽減した終盤になってから。遅きに逸した感は否めない。

又、2013年の完成されたチームをブラッシュアップするピースとして獲得した藤本淳吾下平匠、三門雄太に関しても準備期間の短さが影響してか、個々の特徴の相互理解、周囲との関係性の構築など、チーム内での明確な役割を早い段階で見出すことはできず、曖昧な要素を残したままシーズンに入らざるを得なかった。
彼らの能力をうまくチーム力に還元出来たなら、苦境を乗り越えられたかも知れないと思うと、悔いが残る。共に優秀な選手である事に間違いはないだけに。

選手個々が心身ともによい準備をすることも出来ず、解決すべき大きな課題を消化する事も、又更なる進化のための新しいピースを加えブラッシュアップした組織を構築する事も出来ないまま迎えざるを得なかった新シーズン。二つの目標を失い、2014年が苦しいものに繋がっていく一つの原因だったのではないだろうか。

【重なり、長引く、怪我と不調】
WC期間に伴う中断期に降格圏に沈んでいたチームが、的確な補強とエースの復帰を起爆剤に一気にJの頂に到達した。
言うまでもなく2014年リーグタイトル獲得したガンバの話。
「たられば」ではあるけれど、横浜もその可能性は「0」ではなかった。しかし、その可能性は「怪我と不調」によって叶うことはなく、空しい夢物語に終わった。

ワールドカップの中断期間、横浜はなかなか嵌らない1トップのピースとして、蔚山現代からラフィーニャをレンタルにて獲得。横浜にとって夏の補強は久々。
そんなラフィーニャは横浜にとって待望の起爆剤となった。彼が爆発的なスピードを活かしてスペースに抜ける形で深みを作り、彼に追随する形でトップ下・中村俊輔もトップのようなポジショニングで近い距離を保つ「ラフィーニャカスタマイズ」が嵌り、横浜はラフィーニャが先発した試合全てで複数得点を記録。ラフィーニャ自身も3試合4得点と結果を残し、得点力不足に苦しんでいた横浜に希望をもたらした。
しかし、そのラフィーニャは、川崎戦で複数回の悪質なタックルを受けて負傷、一度は復帰を試みるも悪化。そのままシーズン最後まで復帰する事が出来なかった。

ラフィーニャ以外にも、中断明けの横浜は負傷者が続出。またその復帰及びコンディション向上にかなりの時間が掛かり、毎試合メンバーが変わるような事態に陥った。その結果、勝負所の9月では不安定な戦いに終始、アウェイ・鹿島戦のような内容的に凄惨たる試合もあったりと、V字回復どころかチーム状態は底を打ち、この時点で全てのタイトルレースから脱落した。

2013年シーズンの躍進の大きな要因として、負傷者や大きくコンディションを崩す選手が同時期に複数出ず、練度の高い組織を維持出来たことがある。
しかし、今シーズンはその反動なのではないかと思うぐらいに負傷者が続出してしまった。攻撃の核である中村俊輔(虫垂炎・足首負傷)や齋藤学(筋肉系負傷)がトップフォームでプレーできた試合がほとんどなかった事は今シーズンのチームを象徴している。

試合中の受傷は不慮の事故でしかなく、その他負傷やコンディション不良の事情は外からは伺い知れないため、原因特定は難しいが、2014年が横浜にとって間違いなく「受難の年」であり、反撃の気勢を削いだ要因となった。


【新たな発見、積み上げの成果、変わらない課題】
負傷者続出のチームの中で、新たなチャンスを掴んだ選手がいた。長髪を振り乱しピッチを駆ける背番号20・佐藤優平。実績ある選手に阻まれなかなか出場機会に恵まれなかった彼にとっては大きなチャンスが巡ってきた。
本来、3列目で長短問わず精度の高いパスでゲームを作る事を本分とする彼だが、与えられた役割は2列目の右サイド。そこで彼のもう一つの特徴が最大限に発揮された。

それは、プレーを「繋げる」こと。ギャップに顔を出す、スペースに抜ける、全てのプレーに絡むかのように運動量豊富にプレーへ関与して、ボールを動かす。これが停滞したチームのカンフル剤として効果てきめんだった。
足元ではなく、前で、相手のギャップで、裏のスペースで、これが相手の組織を動かす、揺さぶる。昨シーズンまでは兵藤慎剛が担っていた役割を佐藤優平が担ったと言えるかもしれない。
決定機でのシュート技術の低さ、本来持っているはずのパスのクオリティの維持、コンタクトに対しての耐性など課題は抱えているにしろ、苦境にあえぐチームを活性化し、自らも層の厚いチームの中で存在意義を示した。

また、負傷者続出の中で新たな発見としてファビオ・兵藤慎剛というペアリングも見出した。中町公祐富澤清太郎小椋祥平、三門雄太、喜田拓也熊谷アンドリュー…これほどまでに駒の揃っていたポジション、それが同時期にボランチに離脱者が出るとは想定外だったのは間違いない。まさに、瓢箪から駒
サイズ、対人能力が共に抜群、カバー範囲も広く、展開力もあるファビオをバイタルエリアのフィルタ役として配置し、兵藤慎剛が2列目の3人+1として後方からスペースを見つけて顔を出して流動性あるパスワークに絡む。又、繋ぎに絡むだけではなく、ゴール前に顔を出す、パッキングしてボール奪取をするなど攻守に絶大な存在感を見せ、新境地を切り開いた。
神戸戦のパフォーマンスは特筆すべきもので彼らの良さが凝縮された形であり、大きな可能性を感じさせてくれた試合だった。

佐藤優平兵藤慎剛と動きながらボールを受けられる、連続的にプレーに関与できる選手がピッチに増えたことで、樋口監督がシーズン中に標榜してきた崩しの形がピッチ上で表現できる頻度が高まった。
例えば、ハイサイドに起点を作り、3人から4人が絡んでのインナーラップやカットインなど同サイドを崩しきる形の発展系として、ショートパスでの崩しで選手間の距離を縮めることで相手のDFラインの幅が収縮したことを逆手に取り、サイドバックが大きなサイドチェンジで相手の裏を取るといった形。
その他、ボランチ脇やバイタルに生まれるギャップを斜めの動きで使いポイントを前に作る繋ぎ、ショートカウンター、サイドからのクロスに対してニア潰れなど、シーズン終盤にかけて狙いとする形がピッチ上で具現化され、積み上げの成果を示した。

そして、シーズン最少失点。29点という数字は2013年から更に2点減少。誇れるものであり、切り替えの速さ、能動的に奪いに行く守備の成果であると樋口監督自ら胸を張った。
衰えこそ垣間見えるシーンはあったものの裏打ちされた経験と途切れない集中力、そして抜群の対応能力を見せてフルタイム出場を果たした中澤佑二、伝統の堅守の担い手として抜群の強さと高さを武器に潰し続けた栗原勇蔵を中心とした守備陣のクオリティだけではない、チーム全体の守備が打ち立てた金字塔だったと思う。

新たな芽も出てきた、積み上げも出来た、守備陣も素晴らしい数字を打ち立てた、だからこそ後はゴールを奪う部分。崩しのアイデアがあれど、ラストパスの精度が伴わない。ラストパスが通れど置きどころ悪くシュートが打てない、シュートの精度が伴わず決め切れない。これは個人の問題でもあり、数字的には悪化している。
(2013年49点→2014年37点、12点の減少)
もちろん、よりクオリティの高いアタッカーの獲得も必要ではあるが、攻撃回数に比べアテンプトの数は非常に少ないだけに、自信を持ってアテンプトの数を増やせるよう、日々研鑚し、課題の解消に努めていくしかない。ローマは一日にならず。

【最後に】
日程、怪我、コンディション、巡り合わせ。
本文中に「たら・れば」を使ってしまうぐらい、外部に原因を求めた安易でエクスキューズに満ちた総括かもしれない。ただ、その全てを整え、乗り越え、戦える状況を揃えてこそのチーム力。そこにエクスキューズは存在しない。
その結果としてのシーズン7位、そして今シーズン上位3チームに対して1勝5敗、上位5チームに拡大しても1勝9敗2分(ナビスコ含)これが2014年のチームの力だったことに変わりはない。特に鹿島とのアウェイゲームは自分の心に深く深く残っている。

それでも、もがいた先に掴んだ手ごたえもあった1年ではあった。課題もはっきり見えている。樋口監督体制は終わりを告げたにしても、積み上げたものは未来に繋げる価値のあるもの。この積み上げを大事にした上での未来の選択をクラブにはお願いしたい。

来期こそ、頂点に立つために。やるべきこと、やれることは沢山ある。それがこのチームの更なる伸びしろだと信じて疑わない。