横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【らしくない割り切ったフィードの多用は同点ゴールと、ゲーム支配に多分に貢献。伊藤翔もよく走り、競ってくれた by 蒼井真理】 about [2014-ACL-予選4] 横浜 3 v 2 メルボルン

蒼井真理


今季リーグにおけるレギュラ構成に近いスタメン。鹿島戦から勇蔵、下平匠、富澤が外れてファビオ、奈良輪、小椋。ちょっと悩みやストレスレベルが上がってる俊輔には、小椋より三門雄大とか気の利くタイプが良いのでは… と思うのだが、さてさて

今日の注目ポイントは、チームが有機的に意識共有して動けているか。スコアや展開が変化しても。変化したタイミングでこそ。GL突破だけでなく、シーズン全体の流れを考えても「勝利という結果」が欲しい。勝って前向きに反省、修正したい。これ以上の公式戦連敗は、チームのマインド的にキツい

個人で注目は俊輔。また悩み、1人で背負い始める傾向がコメントの端々に。気持ちよくプレイできているか? 合間のジェスチャは? 身振り手振りで周囲に指示しているか、それとも淡々とプレイするか? 「小椋の良さを引き出す」「小椋のチャレンジを認める」余裕が、今の俊輔にあるだろうか

EXPのコメント見ても、俊輔と樋口監督、中町それぞれに微妙な温度差やリーグ2戦の結果の捉え方、目指す方向性の差異がある。決して「相反する」ものではないけどね。勝利という結果や手応えがついてくれば、すり合わせはできる。そうならなかった場合は、少し危険な匂い。そんなチーム状況

例えば「俊輔が少し引いて後方からゲームをコントロールする」事も、必ずしも樋口監督が今考える方向性、修正ポイントと交わらない訳ではない。展開、局面次第であり、それは「手法」に過ぎない。中町の指摘通り。前に行くのも、下がるのも。問題は「どちらがその瞬間チームの求めるプレイか」

---

あれがPKになるのかw これもACL

前半終了、横浜2-1メルボルン。シュート6:2(枠内3:1)決定機3:1(PK)CK4:2、FK2:0。良い「割り切り」を見せた45分。それぞれ思うところはある中で、チームとして同じ方向を向いてプレイできている。蹴るとこは蹴る、納得いかないPK、これについても良い「割り切り」

立ち上がりから積極的なプレス。連動性は低くバタバタした落ち着きのない守備ではあるが、まずはチーム全体で「やると決めた事をやる」のが大事。連携、連動性は後から付いてくる。逆転後は俊輔がボランチの位置に落ち中町と並び、小椋を狩りに行かせるなどの微調整も

攻撃でもボールは6割以上支配するも、相手陣内でのボール回し、特に今季取り組む複数が絡む少ないタッチのビルド&崩しはバタバタ。むしろチャンスは割り切ったフィードから。枠内3本が全て決定機、2ゴールは相手のミス絡み。でもまず結果!

相手CBの背後を狙うフィード中澤、中町)は小坂コーチのスカウティングか? CB22はヘディング下手だし。同点ゴールはCB処理ミス、逆転ゴールはGKポロリ。パンゾーはもっとクロス精度を

俊輔は案の定、背負っちゃって無理なキープや引きつけようとしてのロストもあるけど、致命傷には至らず。もちろん効果的なキープや配球も。小椋は大過なくフィード、サイドチェンジ、鋭い縦パスに成長と良さを発揮

---

試合終了、横浜3-2メルボルン。最後までバタバタしたけど「勝って反省」できるのが一番いい事。攻守の連動性はともかく、チーム全体で方向性は共有できていたと思う。2失点だけど流れの中からは2本しかシュート許してないし。トータル決定機は7:3

マンオブザマッチは… 小坂コーチ? 「メルボルンのDFラインが背後へのボールに弱く、処理ミスが多い」という情報は多分あったはず。らしくない割り切ったフィードの多用は同点ゴールと、ゲーム支配に多分に貢献。伊藤翔もよく走り、競ってくれた


個人で最も注目した俊輔は、やっぱり過剰に背負いこんで、無理な自陣ドリブルやDFを自らに引きつけるボールキープ。危ういロストも。しかしそれ以上に、鬼気迫る突破、鋭い配球、チーム最多のシュート、セットプレイでの存在感。背負いこみ抱え込む中で、強くなれる選手

そんな抱え込む俊輔の負荷になるかと心配した小椋だったが、今日はリスクある攻守の挑戦は控え、チームに調和。その中で、最近進捗著しいフィードやサイドチェンジに良さを発揮。一定の存在感を見せた

さて次なる直近の問題は、中3日の新潟戦までどれだけリカバできるか。チーム全体、次の先発メンバのコンディションが揃えられるか。リーグ戦全て先発、ここまでACLはお休みだった伊藤翔。攻守の運動量が最大の武器である彼が、どれだけ戦える状態で臨めるか、あるいは異なる選択があるのか