横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【今季は遅攻時の「ペナ角の崩し」に大きな進捗が見られる by 蒼井真理】 about [J1-18] 横浜 1 v 1 柏と、マルキ・藤田・哲也について

ちゃんと次に進むために、昨夜の柏戦を振り返る。注目した柏の戦い方、ネルシーニョのゲームプランは5月に日立台で戦った時の「6人で守り4人で攻める」「自陣ブロック→カウンタ→サイドに開いてアーリクロス」から、より「攻守に前に人数をかけ厚みを出す」ものに

序盤から互いの中盤守備の要、マリノスは富澤・柏は7大谷秀和が、常に後方に余る訳ではなく機を見て攻守に前に出る。おおこれはガチ試合か、と思ったが試合を通して徐々に双方チャレンジより慎重なリスク管理にウェイト

柏はオーソドックスな4-4-2。長身クレオの周囲を9工藤壮人が衛星的に動きつつサイドに流れたり。左SHの18田中順也は少し遅れてライン裏に斜めに入ってくる動き。局面的にはクレオ1トップの2シャドウのようにも。レアンドロは右サイドでポツンと浮く形

増嶋と栗澤、ワグネルがベンチ→4鈴木大輔と20茨田陽生、18田中順也が左SHで、ネルシーニョは試合後の会見通り「もっと中・下で繋ぐ」意図だったのは間違いないが、90分通して起用した選手やゲームプランがハマったようには見えず。結局、かなり蹴っちゃったから

マリノスはピッチ中央でのロスト→レアンドロを使った高速カウンタを回避するために、徹底して(主に左、時々右)サイドに人を集めてコンビネーションでペナ角を崩す攻撃に偏重。積み上げの成果+学の積極性↑に因り、前半から質の高いチャンスメイクができていた
これは柏戦で強調しておきたいポイント。樋口監督は「引き出し多く手を変え品を変え」な戦術家ではないけど、ポイントを絞ってシンプルにチームのストロングポイントを設定し、手間暇かけて成熟させる。今季は遅攻時の「ペナ角の崩し」に大きな進捗が見られる

サイドに人数をかけてペナ角を崩す際に「仕掛け役」を務めるのはSHとSBの2人。左なら学とドゥトラ。1トップのマルキはエリアに少し入った辺り、同サイド寄りで相手DFを引きつけつつポスト役としてワンツーに絡んだり、SHとSBが仕掛けDFが離れると良いポジション取りでシュート体制に

3人が崩す中で、俊輔と中町は同サイド近辺やや後方で「詰まった」際にバックパスを受けて、変化のパスを出したり単純にもう一度SH、SBに付けて「やり直し」を促したり、前が空いていれば突破やミドルを狙ったり。ペナ角崩しの主役ではなく、調整・サポート役

ぶっちゃけ「マリノスの遅攻オプション」はこの同サイドに人数かけた「ペナ角の崩し」1本。ただその中でコンビネーションの質とバリエーションを増やそうと、昨季からずーっと様々な練習メニュを通して取り組んできた事が、最近の試合で実効性を高めている

やや後方で調整・サポート役の俊輔や中町、更に後方で距離感のバランスを取りセカンドボールを拾い、カウンタに備える富澤と、適材適所の配置

遅攻時も、あるいは相手ボール時以上に「選手の距離感」の維持にマリノスは注力している。遅攻のベースがペナ角崩しなのはスタートと約束事の設定、バリエーション派生が容易なため。あとは被カウンタ時のリスク軽減のため(中央で失いたくない)。実に理詰めの樋口監督らしいセレクト

本当はもっと、詰まった時には俊輔・中町・富澤に下げて大きなサイドチェンジさせて、DFを左右に振り回しつつ広いスペースも使えれば理想的だけど、特に左はドゥトラと学で何度もやり直し、強引にやり切ってしまう傾向が強い。実際ある程度崩せるし

でも最近は右のパンゾーの攻撃参加のタイミングが素晴らしいし、もっとピッチの幅を使って空いた逆サイドのスペースを活用し、強引に仕掛けるだけでなく相手DFを混乱させて「崩し切る」(最後フリーでシュートを打たせる)形も、少しずつ織り交ぜていって欲しいな

序盤は双方、リスクも負って攻守に「前へ・前から」の意識が高く、最初の5分はマリノス、次の5分は柏がペースを握り押し込んだ。しかし次第に柏の自陣ブロック形成が早くなり、中盤省略のロングボール、FWに低く強いボールを当ててダイレクトプレイなど、難度の高い(成功率の低い)攻めに傾倒

決まれば一発で決定機作られる怖さはあるが、そうそう上手くいく選択ではない。中澤とファビオも集中力高く対応したし、特にファビオは目立ったポカもなくロングボールを跳ね返し続けた(結果的に柏の丁寧さを欠く攻めはファビオのストロングポイントを強調した)

90分を通して言えば、柏は本来のゲームプランと選手起用に合致しない「やや臆病な」戦い振りで、それによりマリノスも「相手FWへの低くて強いクサビ」くらいしかボールの奪いどころを設定できなかった。あとは跳ね返し、セカンド拾うだけ。あまり中盤での勝負にならなかった

柏の選手たちのマリノスに対する「強者へのリスペクト」がネルシーニョの思惑以上にピッチ上に表れ、マリノスも「勝利によって苦手意識を克服したい」という思いから、選手たちには実際の運動量や暑さ以上に「高い集中力を維持するため」の精神的なプレッシャが負担となり消耗させた

中断明けで気温も26℃前後、風もあり湿度も最近の試合に比べれば低めのコンディションであったのに、65分あたりで双方の足が急激に重くなった。リードを許す柏も出足が鈍く、攻守の切り替えが遅くなる。マリノスも決定的な2点目を奪うための、畳み込む攻めは見せられず

試合後の会見でネルシーニョは「ゲームを支配されていたわけではない。特に後半は、相手のチャンスは1本しかなかったと思う」と言うが、それは58分のマルキと兵藤のワンツーからの決定機か。あれは美しい高速カウンタだった。起点はファビオのクリアがマルキへの絶妙のパスになった

52分の俊輔のFK、72分の俊輔のエリア侵入ドリブル突破、終了間際の藤田のエリア外からの左足シュート。個人的にはあと3つ、後半もマリノスには決定機があったと思うが。内容的にも決定機数からいっても、勝ってしかるべき試合だった。悔しい

昨季まではネルシーニョマリノス対策がハマりまくり毎度上手くしてやられていた印象が強いが、この試合に限ってはネルシーニョのゲームプランと選手起用の意図がピッチに反映されず空転気味(柏には時々ある事)だった。なおさら勝ち切れなかった事が悔しい。ああ悔しい

マルキーニョスは前半、1人でチームの全てにあたる5本のシュートを放ち、貴重な先制点をもたらした。前線からの守備、時には自陣エンドライン付近まで戻ってのヘルプなど、モチベーション高く獅子奮迅の働きぶり。後半のカウンタはね、兵藤に出してほしかったけど、ストライカだからね

今季、試合によって好不調(ゴール以外の仕事量)の差が大きなマルキーニョスだが、アレはコンディションの問題より、試合に臨むモチベーションの差だと最近は解釈している。真面目な選手であるが、マルキもブラジル人選手であり「気分屋さん」の一面も多分に有していると

少し前、試合中にマルキの靴ひもが解けて何度も時間をかけて結び直すシーンが頻発した。アレは多分「今俺は気分が乗ってない。今俺にボールを寄こすな。心を整えているから少し待て」のサインだと解釈している。あんなに何度も靴ひも解けないし、結び直すのに時間かかんねーだろう普通w

大一番である大宮戦の前半、浦和戦の前半、そして柏戦の前半のマルキーニョスは実にスーパーで、何れも前半に貴重な先制点を決めている。つまりマルキは大事な試合はスタートから全力で戦うし、後半は息切れする。全試合・90分は無理だから、乗り気でない試合や局面では結構露骨にサボる

よってマルキーニョスへの信頼は何ら変化する事はないが、リーグ後半戦の「全ての試合で着実に勝点を積み上げていく」には、樋口監督がいかにマルキの状態、モチベーションを見極めて、且つそれを損なわないように藤田を上手く起用していくかが肝要であるように思う

「今日のマルキはあんま乗り気じゃないな」と判断したら、早めに藤田を投入する。そこで藤田が結果を出せば、またマルキも新たな刺激を受けるだろう。つーかマルキのプライド問題にしても、最近は自分から交代してくれサイン出すしなあ

のマルキ→藤田のスイッチ(対戦相手、マルキの状態によっては藤田先発もアリかと)を樋口監督が上手くコントロールできるか否かが、リーグタイトル獲得の可否に大きく影響すると思ってます。藤田は良い選手です。今は起用時間と、何より周囲からの信頼が足りません

また脱線しますが、マルキと藤田のメンタル的な素養は「仙道と福田のソレ」に近いと思ってます。藤くんはフクちゃんです。もっと監督が「お前を認めてる、信頼してる」と分かりやすく伝えてあげないと、自身を失ったりチームから気持ちが離れます。良いプレイもできません

樋口監督はマルキを凄くリスペクトしており、プライドを害さないように交代のタイミングも本人に直接ピッチサイドで聞いたりしてますが、マルキは仙道です。よりプロフェッショナルで個人主義で飄々としてます。交代は監督の判断、権限としてアッサリ受け入れるタイプだと思います

藤田祥史はシーズン序盤は、もっと良いプレイ見せてました。初先発の3月ナ杯甲府戦ではゴールこそなかったものの、ターゲット役、ニアで釣って味方をフリーにする動きなど貢献度はメチャくちゃ高かった

でも最近、なかなか出場機会が増えない藤田は「とにかく短い時間でもゴールという結果を出さないと」「だってマルキと自分の差はそこだから」というコメントが目立ちます。いや確かにそうだけど、藤田の良さは他にもあるし、極論誰がゴール決めても1点は1点で、そこに貢献できていればいい

どうも最近の藤田は自分のゴールに拘るあまり(まあ出場機会得るため、仕方ないんですが)プレイの幅や選択肢を狭めているし、焦り過ぎていると思います。個人的に今季ずっと「藤田祥史はもっとチームに貢献できるはずなのに、上手く使い切れてない」感は強い

マルキに対する信頼・丁寧な扱い(→藤田のチャンスが少ない)は、これも実に「樋口監督らしい」慎重さ堅実さではありますが、時にはもう少し大胆にマルキをベンチに下げて、藤田に長い時間を与えても良いのではないでしょうか。藤くんは腐らず、自分の良さを見失わないでね

俊輔は勇猛果敢にドリブル突破を繰り返し、ややチームに足りなかった勇気や挑戦を自ら示した。全体をコントロールする役割を捨て、自らが切り込み隊長となった。今季の俊輔の変化、凄みはこのあたりにある。全てはタイトルを取るための、執念だろう

72分にドリブルでエリアに侵入し後方から掴まれ倒れたシーンもPKの笛は鳴らず。再開後、柏のGK菅野に「お前目の前で見てたけど、今のPKだと思わない?」的なことを話しかけて菅野も苦笑していたシーンに少し和んでしまった

もう毎試合のように書きますが、この日も小林祐三は素晴らしかったです。つまりこれはパンゾーのLvが大幅に上がったという事で、最近のパンゾーの出来がパンゾーのデフォルトだという事です。なので次節以降はあんまり褒めません。あれくらい出来て、素晴らしくて当たり前

柏戦はパンゾーとドゥトラの両SBが素晴らしく、高い位置取りで上手く「ペナ角の崩し」に参画したので、遅攻の質はおしなべて高かった。崩し切れず1点のみだったのは、柏の守備を誉めるべき。強いて言えば左右に振る余裕が欲しかったかな。ドゥトラの貢献度・鉄人っぷりは筆舌し難い凄味がある

富澤のプレイ振り、働きについて今季はあまり言及してません。昨季中盤以降、チームに対する貢献のデフォルトが確定し、安定した仕事ぶりを見せているからなんですが。ただ今季のカンペーさんには、決して満足はしてません

富澤に対し「もう少しそこで寄せ切れていたら」「当たるなら奪い切ってほしい」「何気ないパスだけど少しズレた」「そのミスパスは微妙に痛い」そんな風に思う事が、ほぼ毎試合、頻繁にあります。本当に細かい部分なんですが

それは周囲の富澤への信頼とカンペーさんの自負が高まり、仕事の幅と量が昨季以上に増えている(しかも地味な方向に)からに他ならず、プレイの質が下がったのでなく、純粋に量と難度、要求値が上がっているから。ちょいキャパオーバ気味な部分も

ただカンペーさん本人も常々「自分はもっとできる」と言っていますし、懸命な取り組みを続けています。なので兄貴を崇拝する身ではありますが「もっとできるよね?」と要求し続けたい。完璧を目指してほしい。今苦しんでる部分の質が上がれば、もっとマリノスは相手を圧倒できるから

哲也の失点に絡むパンチ空振りは「ニアがフリーで空いていた感じがしたから、遅れて行った」にしてもミスはミス。出たら触る。哲也が出なければ中澤が枠外にクリアできていたかもしれないのだから(哲也に前に入られ、一瞬死角になったとこからボールが来たら難しい)

昨季途中から、再びレギュラとして出場機会を得るようになった哲也は若い頃とはガラッとプレイスタイルが変わり「無暗に出ない安心感」「DFとの連携を大事にする」雰囲気系GK(直接プレイの評価が難しい)になった

正直、1つひとつのセービングやフィードの技術の精度は部分的な低下も感じる。でも今の哲也の良さはそこにはなく、ウリは「安心感」のはず。それがマンU戦、柏戦と続けてああいう種類のミスが出ると厳しい。さて土曜日の湘南戦、シゲさんと樋口監督の判断や如何に