横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【「エリク横浜の完成形」その雛型が見えたような試合。 by 蒼井真理】 about [2015-J1-7] 横浜 3 v 0 湘南

aoi_mari.png蒼井真理


スタメンに栗原勇蔵の名前はなく、CBは中澤とファビオ。水曜の名古屋戦に帯同しなかった勇蔵はベンチスタートで、フル出場から中2日のファビオがスタメン。これは「聖域なき改革」の始まりか、湘南のスタイルもき単なるオプションの1つなのか。実に興味深い。エリク始まったな

湘南のスタイル、強みは何より「人数を掛けた勢いあるカウンタ」であり、一本調子の速攻でなく「後ろからどんどんボールを追い越し」複数の選択肢を確保し「速攻の中でギアチェンジ」や変化をつけられるのがミソ。相手に「下がりながらの守備」を強いて、一瞬の穴を突く

そしてマリノスのCB中澤と勇蔵が、最も脆いのがこの「下がりながらの守備連携」であり、特に変化をつけられると「お前ら何年コンビ組んでんの」って言いたくなるくらい、人とゾーンの受け渡しや見る・捨てるの判断が脆弱。諸々マリノスらしい、象徴ではあるが

2年前のリーグ戦では、あんま連携速攻でやられた印象はなく「マリノス戦だけなぜそんな頑張るキリノ」にやられた感が強いが。しかしエリクが湘南のスタイルと強みを研究し、中澤と勇蔵コンビの脆弱性を把握しているならば「勇蔵ベンチ、ファビオ先発」は、あっておかしくない選択

個人的には、今季と最近の勇蔵のパフォーマンスが低調であるとか衰えが目に付くとは感じない。しかし2年後を考えると、どうやってもファビオはスタメンで使い続けないといけない。彼に最も足りないのは「より質の高い経験」だから。素材としては疑いない。逆に、使わないのは将来への「罪」だ

ボランチは喜田と三門のセット。喜田はリーグ戦でボランチ先発はおそらく初。今のエリク横浜を「象徴する」2人。目指すスタイルの体現者。今日も2人のボール奪取、特に「湘南がカウンタのスイッチを入れた」とこで、ビビらず喜田や三門が食いつき、逆にカウンタの起点とできるかがキモ

湘南戦の注目ポイント

・チームの守備アプローチ、奪いどころ設定
伊藤翔アデミウソンの限定、追い込み
・喜田と三門ボランチのボール奪取機能性
・2列目3人のボール保持時の絡み(毎回だな…)
・左で攻める際の、学とファビオの使うエリア
・俊輔、ラフィの起用法

伊藤翔アデミウソンは、守備は頑張るけどあんま賢くないです。前で限定して守備の方向付けしたり後ろをラクにするの下手クソです。でもここがちゃんとしないと、喜田と三門の「個の奪取力」頼みになります。それはよろしくない。ちゃんとトレーニングされているか、成長があるか。大事なポイント

先に書いた通り、理想なのは「湘南が(良い形でボールを持って)カウンタのスイッチを入れた(全体のベクトルが相手ゴール方向になった)タイミングで」ビビってズルズル下がるのでなく、相手の侵攻ルートを読んで制限し、奪い、逆にカウンタの起点とする事

これを喜田や三門のソロプレイでなく、チーム全体でできたら素晴らしい

できたら素晴らしいけど、たぶん出来ないw だからつぎに注目するのは、喜田と三門ボランチの2人セットでの機能性と奪取力。湘南は、鳥栖みたいな長いハイボール蹴り込んでこぼれ球狙いじゃないから。だからファビオをボランチから外し、地上戦。ミドルサードの攻防。トランジション勝負

・2列目3人のボール保持時の絡み

試合を重ねる毎に希薄になるアデミウソンの存在感と実効性。1人でゴリゴリ打開するタイプではなく、補完関係が命。しかし前線には、なかなかその改善傾向が見えない。軸がない。あるいは伊藤翔、今は伊藤翔さん2季目の覚醒に期待するべきか

とにかく前線に「軸」が必要。アデミウソンは、たぶんそのタイプではない残念ながら。凄く残念だけど、彼はネジだったりスパイスだったり、そういうタイプ。凄く極上の希少価値ある高価なネジやスパイスだけど。軸になるタイプではない

このまま「軸」を見いだせず、前線がフラフラしっぱなしならば、目下は喜田パイセンのトップ下で「ハイプレス! トランジション! インテンシティ!」なスタイルしか。…俊輔が軸? うーんそれはたぶんエリクの趣味じゃない。俊輔が劇的に変化しない限り

矢島卓郎がベンチ外。まあエリクのターゲットは、ゴールデンウィークだから(震え声 矢島さんの稼働限界は「1か月で5分+AT」なのかもしれんな。…比嘉さん? ベンチで俊さんが退屈しないための話し相手とかそんな失礼な事を言っちゃダメだよ

あとは湘南が、FWセザルやシャドウに山田直輝が入った事による、昨季までとの違いも見れたらいいな。昨季の湘南はけっこうスタジアムで観戦したから

アンドリューはこの湘南戦で、ベンチ入りすらできなかったか

湘南戦、まもなくキックオフ! ともかくピッチでおこる現象を楽しもう

----

双方、なかなかに「前から」の意欲と強度が高めな序盤5分過ぎまで。でも持ち込まれたら、ブロック守備の形成は速く堅固

全般9分、左サイド寄りの学からクサビの縦パス。バイタルに入り込みエリア手前で浮いた兵藤がポスト、エリア外ながら不良でアデミウソンがゴール左スミに低い弾道で突き刺す。アデミウソン初ゴール! マリノスは1stシュートで先制

やっぱりね、今のマリノスで前線でハブ役になって起点作るのは兵藤慎剛なんですよ奥さん! 俺はまだ浦和戦でスタメン外れたの納得してねえよ

先制点の前、8分の左サイド学ドリドリ⇒下平匠にスイッチ、ダイレクトで並行クロスも良い形だった。今日は15分まで、悪くない攻撃の形が作れている

トライングル+1、少ないタッチのパス交換。「エリク横浜のスタイル」色が出ている、前半18分まで

立ち上がり10分に満たない数プレイを見ても「ファビオをCB起用するなら、相方は勇蔵でなく中澤でしかあり得ない」と思えるシーンが、好守にいくつかある

実に面白い。ピッチで体現されているのは、昨季までの両チームのスタイルや特徴からすれば、まるで「立ち位置が逆」だ。湘南は自陣からのビルドにミスパスが目立ち流れを掴めず、マリノスはうばって速いシンプルな攻めでリズムを得ている。実に興味深い

その「手数かけないシンプルな攻め」の中に、両SBが少なからず効果的に絡めているのも見逃せない現象

つまりスタートが早い。攻めのスイッチの共有

30分のアデミウソンのヘッドによる決定機、これも自陣から中澤の縦パス起点、ハブ役て受けたのは兵藤。そっから三門経由でサイド変えてクロス。とても良い攻めができている

素晴らしい前半の攻め。このスタイルに俊輔の融合する余地があるのか疑わしいほどに素晴らしい可能性を感じる

今日の前半の中澤佑二は、地味に素晴らしく凄みあるプレイをいくつも攻守に見せている

前半の湘南は「できそこないのミシャ系」みたいな進化しとるなあ。遅攻も、自陣からボール握る攻めも、な。4ー1ー5ぽく変形したり。強みが消えて、繋ぎの拙さ脆さが前に出てしまっている印象

----

前半終了、横浜1ー0湘南。シュート4:4(枠内3:1)決定機3:0。CK&FK5:4。ボール保持は互角か、やや湘南も「ゲーム支配」は完全にマリノス。湘南は握る進化意欲が完全裏目マリノスは前半の前半、シンプルな速攻からチャンス量産。アデミウソンに待望の初ゴール

今のエリク横浜には「リアクション」な要素も小さくないので、「先制して」「湘南が攻守にチグハグ」だと、マリノスもあんまインテンシティや実効性の高いプレイが出ない。でグダグダでゲームの質が低下するきらいはある。前半の終盤から

「勝点」の事だけを考えれば、このまま更にゲームをグダグダにして特に何の盛り上がりもなく終わらせるのが最上。ラフィーニャは入れていいよね。特に何のマイナスもない。問題は俊輔の起用法

----

ラフィーニャがスタンバイ完了

交代は伊藤翔。ついにアデミウソンラフィーニャの共演! これは楽しみだあ

ラフィーニャは間違いなく伊藤翔よりも「軸」になれるFW。なればアデミウソンの「ネジ」「スパイス」としての秀逸さは、より引き立つハズ

今の兵藤の落としを見たかね奥さん! あのポジショニングといい…たまらんね

兵藤⇒富澤。富澤と喜田のボランチ、SHは右に三門、左に学。前はアデミウソンラフィーニャの2トップ。4ー4ー2としてサイドの守備に厚みと責任感を

33分のカウンタ、あの流れに下平匠がペナに入っていけてるのが今のチームのポイント

奪った瞬間のスイッチの共有。大事

35分、カウンタからアデミウソン⇒ラフィ⇒アデミウソン。2人で決定機が作れた事は素晴らしい

後半36分、アデミウソン⇒俊輔。やはりリードが1点のみというリスクを考えると、交代はアデミウソンになる。3人の共演はお預け。さてどう試合をクローズするか

決定的な2点目は、喜田拓也インターセプトから! 齋藤学の今季初ゴール!

90%喜田パイセンのゴールと言っても過言ではないかもしれない。むしろ喜田のゴール

----

試合終了、横浜3ー0湘南。トータル決定機9:0、妥当なスコアで「できそこないミシャ系」に完勝。中だるみな時間帯もあったが「エリク横浜の完成形」その雛型が見えたような試合。アデミウソンと学に待望の今季初ゴール、カンペー兄貴のダメ押し! 

マンオブザマッチは候補者多いが、今日はアデミウソンに。初ゴールは試合を動かす先制点&決勝点だからね。あと3つほど決定機があったから、決めて欲しかったけど、それは今後への期待で。ラフィとの絡みも含めて

個人的なマンオブザマッチの次点は、兵藤慎剛中澤佑二の2人。兵藤はアデミウソンの先制点アシスト含め、実に気の利いた相手にとってイヤらしいポジショニングでハブ役となり前線でチャンスの起点に。実効性高いプレイで勝利に貢献した。単なる潤滑油ではない、不可欠なハブ役に

中澤は実に地味だが、集中高く質の高いプレイを90分続けた。正に集中力の鬼。特に後半39分のカットは是非お家に帰って映像で確認して欲しい。地味に凄いから。あとボール足元に置いて「無理に無駄に前に運ばない」これ大事。ファビオと勇蔵コンビだと、ここが相当ヤバい事になる

喜田拓也マリノス&リーグ戦で(実質的な)初得点! と言っても良い決定的なアシストで、モヤモヤしっぱなしな学ちゃんの今季初ゴールをお膳立て。絶妙のインタセプトと、パス出しのタイミング。さすが喜田パイセン。ラフィや俊輔とも全然共存できるな!

寒い! なんだこの雨は天気予報のバカ。東神奈川のドトールに退避して、今日のホーム湘南戦の意味合いを振り返り考察してみたり

ホーム湘南戦の大きなトピック

・勇蔵がスタメン外れ中2日でファビオ先発
・序盤、前線の流動性ある速いシンプルな攻め
アデミウソンと学の今季初ゴール
・俊輔の出場は後半36分から
・喜田が絶妙なカットからアシスト確かな結果
・湘南の「できそこないミシャ系」ダメっぷり

ホーム湘南戦の大きなトピックその2

・兵藤のハブ役としての偉大なる存在感
・シンプルな速攻の中のトライングル+1
・速攻にも両SBが絡む、スイッチの共有度↑
・エリク横浜の完成形、その雛型が見えた?
・中澤の鬼集中と効果的なフィード
ラフィーニャのゴリゴリしたパワフルな働き

まず「水曜のナ杯アウェイ名古屋戦に帯同してない勇蔵がスタメンを外れ」「フル出場したファビオがCBで先発」の持つ意味は、俊輔の出場時間が9分+ATだった事も加味し大きい。近年ほぼ「不可侵」だった領域に、エリクは手を入れた

もちろん、これが即「勇蔵や俊輔の時代の終焉」という意味ではなかろう。試合前にも指摘した通り「湘南のスタイル、強みを考えて」の今日のスタメン(ファビオのCB起用)だったろうし、俊輔の起用時間はコンディションの問題と試合展開(ゲーム支配もリードは1点のみ)も大きい

鳥栖みたいな「ロングフィード多用、そこからのセカンド回収合戦」なら、ファビオはボランチ(アンカー)に置いておきたい。が、湘南は地上戦メイン。アデミウソンはサイドの守備に不安があり、ミドルサードの攻防&エリク横浜の志向的に、三門と喜田も使いきりたい。色んな思惑あっての勇蔵ベンチ

それでも樋口さん含め歴代監督に「休養十分な勇蔵ベンチ」という選択肢はなかった。これは革新的な事だし、2年後のチームを考えればファビオを使い続けないのは罪、自殺的な行為。ロジックとして正しくとも誰もできなかった事をエリクはやった

俊輔も、もう少し長い時間起用したかっただろうが「ゲーム支配も、ややグダグダ傾向でリードは1点のみ」な展開、投入はラスト9分+AT。事前に富澤を投入し三門をサイドに出して、ブロック守備の強度を高めてから、守備の貢献度は低いアデミウソンに替えて。実にロジカルで手堅い采配

思うにエリクに「不可侵の中心選手」は不在。求めるスタイルへの適応度や、対戦相手、試合展開に相応しい「組み合わせ」を選択する。選手単体の序列では決まらない。実にロジカルで柔軟性ある印象。就任直後や開幕前~シーズン序盤とはイメージが変化した

おそらくエリクは「自分の求めるスタイルを選手に理解させチームに落とし込むため」ある意味ここまで極めてセオリー通りの手順を踏んでいるのではないか。開幕までの「拍子抜けするほど、樋口監督時代と序列が変わらない」時期も含めて

代表監督の仕事で特に顕著だが、就任直後は前任者をほぼ踏襲し、大きく変わらないチームで戦う。そこでチームと選手の「色(特徴)」を確認し、強みよりむしろ「自分の求めるスタイルに “足りないもの”」を見つけ、それを補う “欠けているピース” を保有戦力の中に探す

エリクにとって「足りないもの」は「ミドルサードでのインテンシティ、球際の強さと勇気、奪って攻める縦の意識」で、それを補う適応度の高いピースが「三門雄大喜田拓也」だった

三門と喜田にも(足下スキルや遅攻センスを中心に)現状不足するモノは多い。が、チーム作りの初期において「監督である自分が、どんなスタイルを志向し選手たちに何を求めるか」「君たちにはコレが足りない」を伝えるために、まず「スタイルへの適応度」の高い選手を重用し、示す必要がある

オシムの代表が好例だろう。一番最初は「前監督の踏襲」からスタートし、次に「ジェフ千葉時代の教え子」目指すスタイルへの適応度や理解度の高い選手を多く招き起用し、チーム全体に「君たちにはコレが足りない」「コレをやらないと私のチームでは使えない」事を示す

ただし「ジェフ千葉時代の教え子」は、絶対的な技術や打開のクオリティは足りないので、チーム作りの序盤「教習期間」を終えると、少しずつフェードアウトする。言い方は適当でないが「当て馬」的な招集、起用となる

オシムの例になぞれば、今の三門や喜田はチーム全体に「求めるスタイル、君たちに足りないモノ」を示すための起用かもしれない。この推察の正否に関わらず、三門と喜田のレギュラ起用で、チーム全体に「球際の迫力と勇気」や「攻守の縦の意欲」が要求されている事を、皆が危機感を持ち感じているハズ

であれば、このまま今後も「三門と喜田は新しいエリク横浜の象徴」としてレギュラ起用される保証はない。彼らの奮闘に触発され「足下スキルや打開のアイデアに優れた」選手が、球際の激しさや勇気、ハードワークを獲得すれば、三門と喜田は「当て馬」の役割を全うし、スタメンから消えるかもしれない

多分その事は、三門と喜田の2人が誰より一番よく分かっている。だから三門は「誰も真似できないほど真剣にハードワークし続け」「サイド起用ではアシストにも拘る」し、喜田も常に「守備だけでなくアシストなど分かりやすい結果に拘る」

であれば三門が柏戦でクロスから2アシスト、浦和戦でスルーパスから1アシストした事、今日の湘南戦で喜田が絶妙なインタセプトからアシストした価値は、彼ら2人にとってもチーム全体としても、アシストそのもの以上の価値がある。チームの底上げと意識改革は、確かな進捗を示している

俊輔やアデミウソン、中町や富澤、彼らに限らず「三門や喜田には無いクオリティを持った」選手たち全てが、より真剣にトレーニングから「エリクの求めるスタイル」に適応し、体現しようと取り組むだろう。それがチーム全体の底上げと、個のレベルアップ、スタイルの徹底と一体感に繋がる

三門や喜田が懸命に「個として足りないクオリティを埋め」スタメンを死守するのか、もともとクオリティを備えた選手たちが「スタイルへの適応度やハードワークを高め」スタメンを奪い返すか。その競争の中から、チーム全体の底上げが成る。開幕から2か月足らずのエリク横浜は、とても良い循環にある

だから勇蔵や俊輔の熱烈なファンも、現状を悲観したりエリクの手法を嫌う必要はない。エリクの要求に応えれば、必ず起用のチャンスは巡ってくる。序列はない。求められるのは適応力、何を求められているか理解し実践する努力と結果。そこにあるのはプロとして至極真っ当な競争原理

新しいチームはまだ理想に向けたプロセスの途上。加えて言えば、エリクは「理想の着地点、揺るぎない完成形」を持とうと “していない” きらいがある。常に様々な組み合わせを試し、競争させ、その中で底上げし、選択肢「幅」を作り、対戦相手や展開に応じ起用(組み合わせ)を変える… たぶん

全ての選手に等しくチャンスがある。勇蔵すらリーグ戦でスタメンを外れる。ベンチメンバも変わる。樋口さんや近年の歴代監督にはなかった競争原理がチームに働いている。決して腐るな。何をすればつかってもらえるか真剣に考え、必死に実行せよ。選手皆がそうすれば、マリノスは1年で急激に強くなる

ただし「球際の激しさや勇気」はベースとして求められるものなので、それを持たない選手は「補って余りある傑出した武器」がないとスタメン出場は非常に難しい。特にボランチより前。優平や端戸は、さてどうする。何を変える。何を貫くか。難しい選択を迫られる

監督の試合後会見と、選手のコメントを読んで答え合わせ

「(俊輔の起用時間が短かった理由を問われ)ご覧の通り、今日は非常に高い強度のゲームになった。俊輔はまだそのプレイリズムで高い強度を何度も繰り返すには十分な状態ではない。もう少し辛抱強く、時間をかけてコンディションを戻していく必要がある」エリク監督

予想通りの回答。試合中も、特に前半から「このゲームに、俊輔を入れて機能性を求めるのは難しい」と感じた。ただ単純な「復帰直後のコンディション」の問題でなく「エリクの求めるスタイル適応度を満たすための競争力」そのためのコンディションに満たない、と解釈すべきかもしれない

「今日は非常にインテンシティの高いタフなゲームだった。前半は我々の遅攻からのスピードアップが上手くいって、コンビネーションから得点が取れた。前半もう少し点を取るチャンスはあったが、1ー0で折り返した」エリク監督

「遅攻からのスピードアップが上手くいって」とするエリクの表現は注目に値する。樋口前監督時代のスローな展開、ボールを握る「遅攻」とエリクが語る「遅攻」は、明らかに質が異なる。昨季までの私たちがイメージする「遅攻」とは、そもそもの起点の在りかたやスピード感が全く別もの

どちらが正しいとかでなく、方向性や趣向の問題。ただエリクが求め目指す方向性を、よく示している

「私もアデミウソンにとって一番いいポジションはトップ下だと考えている。DFラインと中盤のライン、その間でプレイできる選手は非常に少ないが、彼はそのクオリティを持っている。そこでボールを受けて、プレイのスピードを上げる事ができる選手」エリク監督

「トップ下は守備のタスクもあり非常に運動量が求められるが、アデミウソンの今日のパフォーマンスには非常に満足している」エリク監督

「DFラインと中盤のライン、その間でプレイするクオリティ」いわゆる相手守備ブロック内のギャップで受け、攻撃に変化を付けるスキル。トップ下にはソレを求める、と。…俊輔がトップ下として「やれないとは言わないが、あんまり “やりたがらない” 」プレイ。この発言も、なかなかに興味深い

「我々の守備はゾーンでやっているが、ポイントは『ラインとラインの間をコンパクトにすること』そして『人と人の間を狭くすること』そこが非常に重要。そこから、しっかりスライドしてボール保持者に寄せる。そこが今日の湘南戦はしっかり機能した」エリク監督

「後半は、少しゾーンが下がり低い位置で『相手が入ってくるのを待つ』形になった。それでもいい守備ができたし、浦和戦の時もそうだが、同じようなシステムで高い位置からプレッシャをかけてボールを奪う事ができていた。この守備の機能性を維持していきたい」エリク監督

エリクのゾーンを主体とした守備は「ミドルサードでの強度高いアプローチ」からの速攻に繋がるボール奪取がキモ。だが「間延び」「バイタルを空ける」事を極度に嫌い戒める。だから三門の「強く寄せるだけでなく、穴を空けない」集中力とハードワークが重宝されるし、中澤の高いライン維持が光る

「絶対バイタルに穴を空けるな」「でもドン引き(自陣深く)じゃなくミドルサードで奪え」エリクの要求するハードルは高い。だから今日も地味だけど「三門のハードワーク」と「中澤の強気のライン設定、クサビ潰し」は、スタイル適応とゲーム支配への貢献の観点からもっと高く評価されるべき

中澤の「強気のライン設定とクサビ潰し」は樋口さん時代から継続される勇気と集中力の業。1つポジション取りを間違え入れ替わられたら、あるいは前の限定が弱く「ヨーイドン」されたら、今の中澤のアジリティでは追い付けない。もう90分、脳味噌フル回転でピリピリしっ放し

「まだいろいろな事が整理されていない。それを少しずつどうするのかを詰めたい。例えば、相手によっては遅攻にならざるを得ない場合もある。今まで積み上げてきたきたものと、新たな取り組みを上手くプラスしたい」中村俊輔

「まだいろいろなことが整理されていない」「それを少しずつどうするのかを詰めたい」偽らざる、俊さんの心境。エリクの志向、選手に求めるモノ、形に成りつつあるスタイル。そこに「ありのままの自分」の居場所は、ないかもしれない。自分が変わるか、今の自分が生きる術や立ち位置を見いだすか

「これまでチャンスがあった中で、なかなか決められなかった。初ゴールまで時間がかかったが、そういう悪いことは終わりにして、これからは全てのチャンスでゴールを決められるようにしたい」アデミウソン

初ゴールにも優等生なコメントながら、かなり饒舌なアデミウソン。これを契機とし、よりゴールに対し貪欲に多くの決定機をモノにして欲しい。今日もまだ、決めるべきチャンスはあった。しかし短時間の共演ながら、ラフィーニャとの2人の絡みにも可能性を感じさせてくれた

湘南戦のマッチデイプログラム、表紙とピックアップコラムは三門雄大でした

「僕は今、本当に死に物狂いでやっている。(エリクが監督に就任した今季は)苦しい立場からスタートし、やっと試合に出られるようになった。負けたら、それは失われてしまう。1試合1試合、必死で戦っている。それだけは胸を張って言えます」三門雄大

プロが「死に物狂いでやってる」「必死で戦っている」とか言うのは、本当は格好悪い。そんなのは当たり前で、その上で結果を出せるかどうかが、プロとして評価基準になる。でも今の三門雄大は、その「必死さ」が本当に強みになり、チームにおける確かな実効性と存在感を発揮している。凄く格好良い

先にも書いた通り、三門や喜田は「エリクの求めるモノの分かりやすい体現者」としてピッチに立っている。エリクの期待通り、皆がソレを理解し出来るようになったら、元々のクオリティの部分で劣る彼らは厳しい。だから喜田は「スルーパスやアシスト」にも果敢にトライし、結果に拘ろうとしている

しかし三門は、愚直に「誰よりも死に物狂いで必死」である事で、ようやく手にした自分の居場所を守ろうとしている。本当に、90分を通した集中力の維持と真剣さ、球際の激しさからそれは強く伝わってくる。言葉だけじゃない、本当の必死さは遠い日産スタジアムの2階席上段でも感じる事ができる