横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【新潟の「スピード」は横浜の「判断」を上回った。それだけの話。 by いた】 about [J1-33] 横浜 0 v 2 新潟

改めて新潟戦を見返して…うん、新潟強かった。後半戦最も勝ち点を稼いだチームに相応しいクオリティであり、尚且横浜のストロングポイントを理解していたのかな、と。

新潟の特色である前線からの強烈なプレッシングは、横浜の選手達もスカウティングである程度頭に入れて臨んでいたと思うのだけど、想定以上に圧力を感じていたのは確か。長いボールを「蹴らされていた」ことを見ても、余裕を奪われ、特にDFラインの選手達にはプレッシャーとなっていたのかな、と。

戦術的に特別な事をしている訳ではなく、やるべき事を全精力を傾けてやってくるチームで、その実効力は素晴らしかった。 一つ一つのアプローチに奪う意思が篭り、戻りながらのパッキングのスピードも早い。2度・3度追いも苦にせず、玉際も強烈。横浜の選手たちが面喰らったのも不思議ではなかった。

プレッシング戦術に置いて最も嫌なことは、圧力に屈し、通常やろうとしていることが出来ず、精神的に追い詰められてしまうこと。 これは選手達に聞いてみないとわからないけれど、プレーを見る限り、「慎重にやろう」な気持ちは出たのかな、と。
クリアが多くなることは特にそう。連動していないアプローチでも蹴ってしまったり(いなせれば…)、チャレンジする意思が削がれてしまった感は否めない。優勝が懸かったゲーム、尚更精神状態として慎重になるのは止む得ない、とも思うけれど。

で、プレッシング以上に厄介だったのは奪った後の動きだしの速さ。横浜も奪われた後のネガティブトランジッションは早く、奪いに行く意思もあった。しかし、奪った事を想定し、先にパスコースを作る新潟の選手達を捕まえ切れず、最終的にスペースに流れる速い2トップにボールが入り、押し込まれる形に

最終ラインが踏ん張りシュートまで持ち込ませなかったことは横浜のタフさが出たと思うけれど、ネガティブトランジッションを上回る予測による動き出しのスピードがあったことは樋口監督としても想定外だったのかも?この要素によってゲームのリズムが作れなかった。

その上で横浜のストロングポイントを徹底的に潰しにかかる。1つは中村俊輔。中盤の狩人レオ・シルバが徹底的に監視し、ボールが入れば激しく当たる。2vs2でも俊様がボールを持てば彼が1on1を担い、俊様のクオリティが出る頻度を減らした。

そして、もう1つが齋藤学。右からのサイドチェンジで左ボックス角からまなが仕掛ける形を作りたかったけれど、三門が常にサイドチェンジを意識してポジショニングを取って遮った。本来右で作っているとDFラインはスライドして中に絞るのだけど、彼は絞り切らずに常にまなを意識したからこその成果。

俊様も順応して外したシーンもあったし、まなもボールを持てば脅威となってチャンスは作った。ただ、頻度が減り、チャンスが減り、そしてゴールをこじ開ける事が出来なかった。そう考えると、新潟の作戦が実ったと見るべきなのかもしれない。レオ・シルバ、三門両名の粘り強い対応も素晴らしかった。

ただ、横浜の選手達のパフォーマンスが悪かったのか、というとそうでもなかったり。個々の出来不出来はあるけれど、前述の最終ラインの耐久性はもちろん、時間と共に相手のプレスをいなして攻撃のチャンスを作ったシーンなどはチームの逞しさが出た。決して横浜が悪かったという印象はない。

一つ言うなら、横浜の選手たちは状況に応じて判断して動く側面があるけれど、新潟の選手はほぼ決め打ちに近い形で動いてる。オートマティズム。そのスピードの差はすごく感じた。どちらがいいとは言えないけれど、このゲームに関しては、新潟の「スピード」は横浜の「判断」を上回った。それだけの話。

先にゴールが取れたりすれば、試合の流れは変わっていたのかもしれないし、そのチャンスがないわけでもなかった。が、結果としては0-2の敗戦。これは新潟のクオリティが横浜を上回ったとみれば妥当なのかな、と。

新潟に勝つためにクオリティを更に高めるという「糧」を来季に向けて得たとでも思えばいいのかな。選手達も悔しい思いをしただろうし、指揮官として柳下さんが作ったチームに対して樋口さんも思うところがあるはず。

あれだけの大観衆の前で結果が出なかったことはすごく残念ではあるけれど、まだチャンスがある、まだ首位であるというのも又事実。 なので、次がんばろう、ってことで。
悔しいけど、いろんな意味で!