横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【今日のマリノスは過剰にスペクタルを追究した by 蒼井真理】 about [J1-22] 横浜 1 v 2 鹿島

鹿島のセレーゾ曰く「非常にスペクタクルなサッカーのショーが見られたと思います」正に。スペクタル過多のエンタテインメント。アウェイ浦和戦では乱打戦をものにしたが…。今日の鹿島戦は、もっと大差の敗戦になってもおかしくない内容。大迫には少なくともあと2つ決定機があった

鹿島の遅攻はまるで怖くなかった。小笠原は衰え、柴崎岳は未だ統率者足りえていない。マリノスをゴール前に押し込んでも両ボランチから効果的な配球は少ない。しかしカウンタには鋭さがあり、同数からの即興的なコンビネーションは巧かった

実際、鹿島がボールを握り、マリノスが一度全員自陣に戻りブロックを形成し迎撃する局面展開ではCBとボランチの距離感も狭くバイタル圧縮、まるで失点の危険性は感じられなかった。鹿島がまだ自陣、CBでボールを繋いでる際の守備の入り方にこそ大きな問題があった

特に両ボランチと両SBが何の裏付けもないまま高い位置取りから、蛮勇とも言えるアプローチ、50:50のトライを守備局面で繰り返した。クサビに対する両CBの対応も同じく。バイタル、両サイド裏が放置プレイ

大迫勇也土居聖真が、中澤&勇蔵と2対2になるシーン、大迫と中澤が自陣エリア外で1対1になるシーンが前半からあまりに多過ぎた。これがエリア内なら、中澤の水際の強さが生きるがエリア外で後方にスペースがある状況下では、今の中澤では大迫のクイックネスに常に勝利する事は不可能だ

また中澤と勇蔵のCBコンビは、アーリクロスやショートレンジのフィードに対し、2人の間に入ってくるのが巧みなFWを捕まえるのが得意でなくヘッドやダイレクトシュートを許す事がままある。今日は浅いライン設定+中盤より前やSBのチャレンジがスカされ、そんなシーンも多かった

であれば少なくとも先制後は、被カウンタのリスクを減らしマイボール時からロストした際の数的有利を保証するポジショニング、距離感を保つ必要があった。遅攻に脅威がないのだから、自陣撤退をもっと速やかにし「ボールを持たせる」展開にしても良かった

だが今日のマリノスは過剰にスペクタルを追究した。ロストした際のリスクを考えないポジションは小椋だけでなく中町と両SBにも見られた。特にいつもは守備から入る小林祐三の高い攻撃性は、チャンスと同数以上にピンチにもつながった

後半マリノスのシュートは2本、CKゼロ。過剰なスペクタル追究、失点リスクを背負っての蛮勇に等しいチャレンジは全く対価を得る事なく、ただ失点と敗戦の可能性を高め、逆転負けという手痛い代償を払うだけに終わった。そもそもボール支配で圧倒した前半からして決定機数で上回られていたが

守備リスクマネジメント崩壊の原因は、いつも地味にバイタルの危機管理をしている富澤の不在が50%。あとはボランチ以下のフィールド6人を中心にした「リスクが大きい博打的な守備」の多用が50%。後者は、試合に臨む「意識付けの難しさ」の問題か

いつもは「良かった点・課題」をかなり正直に話す樋口監督の会見コメントだが、さすがに今日のは嘘や言ってない部分が大きいと思う。「ボールに出るウチ本来の守備が途中から緩くなった」事を指摘しているが「過剰」だった事が鹿島の大量の決定機につながっているのは明白

試合前の意識付けにしても、試合後の反省・ダメ出しにしても、ゲームじゃないし選手はロボットじゃないから、監督の望む丁度良いさじ加減になるよう「言葉で伝える」のは難しい。樋口マリノスの基本スタンスは「能動的な守備」ここまでは、それが受動的になってダメな試合の方が多かった

あるいはここまで「過剰に能動的」が原因でダメな敗戦は初めてかもしれない。アウェイ浦和戦も同様のリスク無視のオープンな乱打戦だったが、あれは運よく勝ち切れた。しかしここで試合後「やり過ぎ、行き過ぎ」と言って、次から選手がピタリと動かなくなっても困る

――あくまで推測ですが。でも基本、監督は会見で「良かった点・課題」を全部正直に包み隠さず話すことは有り得ない。普段の樋口監督は、その中でもかなり正直に話してくれてる(敢えて言わない部分は当然ある)と思いますが。今回ばかりは多分に嘘も混じってるかな、と

今日の鹿島戦の映像を見返して、コーチと話し合い、守備リスクを低減しつつ、且つ能動性・積極性を失わせないために、選手たちに対し「何を話し、何を話さないか」樋口監督の悩みどころ、手腕の見せ所になるのではないでしょうか。分析担当の小坂さんは今晩徹夜かな

「能動的な、積極的なチャレンジの上での失敗だから、消極的な失敗より評価できる」という訳でもない。樋口マリノスの最大の良さはバランス、適切な距離感にこそあるのだから。過剰でも不足でもダメなものはダメ