横濱戦術四天王(仮)~マリノスの戦術を読み解く〜

横浜が誇る戦術四天王による、横浜F・マリノスについてのつぶやきをまとめます。 ちなみに、あと2人がみつかりません。

【「来期への宿題」 by いた】 about 2013年の横浜

更なる進化を遂げるために、というテーマで2013年の横浜を考えてみたり。樋口監督の下、紆余曲折はありながらモダンサッカーの土台を築くことが出来た2012年。しかし、タイトルには届かず、目標としていたACL出場はならなかった。

現代サッカーに置いて停滞は死に値する。明確な特徴があればあるほど、対戦相手はフォーカスを当て対策を練る。それが勝利への最短距離となるからだ。その最たる例が、天皇杯準決勝の柏戦。横浜はネルシーニョの分析と対策により消されてしまった。

樋口体制でモダンサッカーへの進化を遂げた点として挙げられる要素は3点。後方からのビルドアップの進歩、モダンフットボールに問われる運動量の使用法、選手間の距離を縮めた上での攻守の機能性。この要素がチームに浸透し、正しくエネルギーが伝わることでチームとして機能するようになった。

しかし、柏は以下の対策を打つことで横浜のサッカーを分断した。その対策は2点、そこに派生する要素1点。


ビルドアップのスタートとなるバックラインへマンマーキング的なアプローチを行う。これによりポゼッションを許さない。更に自分達の攻撃の際にもロングボールを使い、ショートカウンターを見据えるハイプレスを回避。これでポゼッションもショートカウンターも消した。

その上でロングボールの多用により増加するセカンドボールの回収を強く意識させ、横浜の特長を消しつつ、自らの攻撃頻度を増やす。ネルシーニョの対策は悔しいけれど見事に理に適っており、結果として嵌ったと言わざるを得ない。

丁寧に繋ぐことに意識を裂いてきたDFはプレッシャーに煽られ長いボールを蹴らざるを得ず、中盤でのプレスを回避されることでショートカウンターのチャンスも激減。ルーズボールの戦闘と長距離の移動により中盤の選手の体力も削がれ、ハードワークの根底が崩れる。

改めて、丸裸にされたと言っていい。きっと来シーズンも横浜に対してこういう対策をしてくるチームはあると思う。比較的容易な形で格好の横浜対策になることが示されたとなれば、真似しないチームも少ないだろう。

「来期への宿題」はまさにそこ。相手の対策を上回るために何が出来るか。オフシーズン、補強であったり、戦術的なブラッシュアップなど、チームのクオリティを高める必要がある。前置きがながくなったが、2013年の横浜にとってのフォーカスを少し考えてみたい。

まず一つ目はより「自助努力」する攻撃構築。プレッシャーに屈しロングボールが増えた訳だけど、もしそこでプレッシャーをいなすことが出来たら?前から人数掛けてプレッシャーに来れば、自陣に残る人数も減る。6人で2~3ライン分のエリアをカバーすることは不可能。パスを出す場所が見いだせたはず

低いゾーンでのギャンブルが正しいとは思わないけれど、出し手がパスを出す前のフェイクやボディシェイプなどで単発的なプレッシャーをかわすことは可能なはず。そこで受け手がうまく顔を出せればうまく繋げるはず。横に裁くことでいなすのではなく、自らの自助努力でプレッシャーを外すことも出来たら

才覚、適性、と言うのはあるのかも知れない。ただ、2012年は意識を改革することで随分出来るようになったバックラインの選手達。それを思えば、決して出来ないとは思えない。まだまだうまくなれる、出来るようになる。彼らがうまくなることで横浜のクオリティはまだまだ上がるのかな、と。

次はチャンスをゴールに繋げる力。永遠のテーマではあるけれどいかにしてスコアに繋げるのか。個人の部分もあるのだけど、組織の部分でよりゴールを奪う確率を高めるアプローチみたいなものを突き詰めていってもいいのかな、と。

2012年は土台を作り、チャンスの種となるところまではある程度出来るようになった。目立つ形としては中村俊輔の精度やアイデア、ランニングとダイレクトプレーを絡めたコンビネーションでボックス内に進入すると言った形が見られた。

逆にそのまま外を崩していたけれど、外をダミーに中を開ける事でゴールに近づければ、よりアングル的にゴールの可能性は高まる。ショートカウンターの時にクロスしたりパスアングルを付ける事でマークを外す、などもあるかも知れない。

ぶっちゃけ、ゴールは個人の才覚に依るところも大きい。そういう意味では個々のレベルアップ、もしくは補強による「点の取れる」選手の補強というのがあって然るべき。

マルキのようにオールマイティに出来る選手というのは難しいけど、強烈な特徴を持つ選手(ドリブル凄い、身体強い、でかい、テクで2~3枚引きつけられるなどなど)が入っても面白い

まあどのチームもそういう才能を求めているし、どの選手がいいってのはないんだけど……更なる得点力向上のためには貪欲になってほしいかな。チャンスを活かし、先に点を獲ることで優位に進められる事もある。引き分けを勝ちに、負けを引き分けに、それが出来れば……うん。

その他、戦略的な幅を拡げることであったり、選択肢をより多く作って選手層を厚くすることなどが上げられるけれど、基本的に根本は作った土台の上に乗せる、肉付けしていくことに変わりはない。全てに通じる要素は、質を高める、幅を作るということになるのかな、と。

まだまだブラッシュアップすればクオリティは高められる。素地となる要素を維持しつつ、肉付けしていってより厚みのある良いチームになっていって欲しいな、と。そうすれば自ずと可能性は広がっていくはずだから。継続の2年目、期待しちゃいたいと思っております。